2024年9月20日に開催される日銀の政策決定会合では、植田総裁の発言が市場の注目を集めています。市場では政策金利の据え置きが大方の予想ですが、今後の利上げシナリオや円高の行方により、日本株への影響は大きいとされています。

7月の利上げ以降、株価は急落し、円高も進行していますが、市場では今回の会合後に円高が一服し、日本株の再評価が進むとの見方もあります。特に、輸出企業への影響や割安感から、今後の株価動向は要注目です。政治情勢や米国の利下げ決定も絡み、日銀の対応次第では株価に波乱が生じる可能性も否めません。

日銀政策決定会合と株価の相関関係

2024年9月20日に予定されている日銀の政策決定会合は、株式市場に大きな影響を与える可能性があります。前回の7月の会合では、短期金利を0.25%に引き上げるという予想外の決定が下されました。その結果、円高が進行し、株価は急落しました。特に、輸出企業の業績への影響が懸念され、TOPIXや日経平均株価は大きく値を下げました。市場はこのような政策変更に非常に敏感であり、植田総裁の発言が一層の注目を集めています。

日銀が利上げを行うかどうかは、企業の投資戦略にも影響を与えます。QUICKの調査によると、9月の会合では96%が「現状維持」と予測しており、無風であれば株価が安定する可能性がありますが、突発的な政策変更があれば再び市場の動揺を招くことは避けられません。こうした状況下で、政策の微妙な変化がどのように市場に影響を与えるかを注視することは、投資家にとって極めて重要です。

さらに、日米間の金利差も株価の動向に関係しています。特に米国が9月18日に行った0.5%の利下げは、円高の進行を助長しました。ドル・円相場が急速に変動するなか、日本株への影響がどのように現れるのか、日銀の次の一手が鍵を握っています。

円高の影響と日本株の割安感再評価

現在、円高が進む中、日本株に対して割安感が広がっています。2024年8月以降、円相場は対ドルで161円台から139円台まで急激に振れ、円高が進行しました。この円高の進行により、輸出企業の業績悪化が懸念され、日本株のパフォーマンスはアジア株に比べて低調です。TOPIXの騰落率は、MSCIアジア太平洋指数を6カ月連続で下回っており、これは2007年以来最も長いアンダーパフォームの期間となっています。

一方で、円高圧力が一服すれば、株式市場は再び評価される可能性があります。現在、TOPIXの12カ月先予想株価収益率(PER)は13.7倍と、7月のピーク時の15.9倍を下回っており、投資家にとって日本株は割安とみなされる状況です。また、ストキャスティクスなどのテクニカル指標も、売られ過ぎの水準を示しています。こうした割安感が強まる中、円高が収まることで日本株への再評価が進むかどうかは、今後の市場動向に大きな影響を与えるでしょう。

金融政策決定会合の結果次第で、円高圧力が緩和される可能性があります。東海東京インテリジェンス・ラボの鈴木誠一チーフマーケットアナリストは、もし政策変更がなければ、日本株は割安感から再び買いが進むだろうと予想しています。

利上げシナリオの行方と市場の不安定要素

日銀の利上げシナリオは市場にとって依然として不透明であり、不安定な要素となっています。7月の利上げは市場に予想外の影響を与え、多くの投資家が動揺しました。その背景には、日銀の政策発信が十分に市場に伝わっていなかったことが一因として挙げられます。7月末の利上げ決定後、日経平均株価は急落し、為替市場では円高が急速に進行しました。

現在、外国為替市場では96%が9月の会合で「現状維持」と予測していますが、植田総裁の発言次第では、市場の不安定要素が再び浮上する可能性があります。特に、輸出企業の業績に悪影響を与える円高が進行すれば、日本株の下落リスクはさらに高まります。これに対し、年内の追加利上げシナリオが発表されれば、利上げ期待が市場に波乱をもたらす可能性もあります。

また、米国経済の動向も日本市場に影響を与える重要な要素です。米国連邦公開市場委員会(FOMC)が9月18日に0.5%の利下げを決定したことで、円高圧力が一層強まっています。米国の利下げペースや経済指標の発表次第では、日米間の金利差が再び拡大し、為替相場が大きく変動する可能性があります。

Reinforz Insight
ニュースレター登録フォーム

最先端のビジネス情報をお届け
詳しくはこちら

プライバシーポリシーに同意のうえ