Appleが計画中とされる折りたたみ式iPadは、これまでのタブレットの枠を大きく超える18インチ以上の折りたたみスクリーンを搭載する可能性が高い。このデバイスは、現行のiPad Proを凌駕する大画面と、途切れのない一枚ガラスを目指した設計が特徴である。
2028年の市場投入を見据えた開発は、没入感を重視するゲームや動画視聴、プロフェッショナル向けの大規模な作業用途を狙うものと見られている。しかし、価格は2000ドルを超えると予測され、現在市場にある折りたたみ式ラップトップに匹敵するプレミアム帯に属する。
さらに、折りたたみスクリーンの「折り目」の解消や、iPadOSがMacOSほどの多用途性を持たない点が課題として浮上している。MicrosoftのSurface Neoの事例に見るように、技術的難題や市場での受容性のハードルは高い。このプロジェクトは、Appleの革新性を問う重要な試金石となるだろう。
Appleが描く「途切れのない一枚ガラス」の未来像

Appleは折りたたみ式デバイスの開発において、従来の技術的限界に挑戦している。特許に記載された「途切れのない一枚のガラス」構想は、折りたたみ式デバイスで見られる「折り目」を完全に排除することを目指している。
現在、Samsungや他の競合企業もこの課題に取り組んでいるが、折り目を目立たなくする技術の完全な実現には至っていない。一方、Bloombergの報告によれば、Appleのプロトタイプは非常に目立たない折り目を実現しているという。
この設計は、耐久性や美観を大きく向上させる可能性があり、Appleがデザイン面で市場の基準を再定義することを示唆している。ただし、物理的に折り曲げ可能でありながら視覚的にシームレスなガラスを製造するには、高度な素材技術や製造プロセスの開発が必要である。
そのため、このデバイスの完成には莫大な研究開発費と時間が費やされるだろう。独自の視点では、折り目の解消が単なる技術的進歩に留まらず、消費者体験に革命をもたらす要素といえる。動画視聴や大規模な作業を行う際、視覚的な途切れがなくなることで、これまでのタブレットとは異なる次元の没入感が実現する可能性が高い。
Appleの折りたたみ式iPadは、機能性とデザイン性の両立という新たな基準を確立しようとしている。
超大画面タブレットが変える新しい利用シーン
18インチ以上の折りたたみ式スクリーンを搭載するタブレットの登場は、従来のモバイルデバイスでは考えられなかった利用シーンを切り開く可能性がある。このサイズは、SamsungのGalaxy Tab S10 Ultraの14.6インチを大きく上回り、現在市場に存在するどのタブレットよりも大画面である。
Appleは、この巨大なディスプレイを活用して、ゲームや没入型動画体験、大規模な作業用途に特化した製品を構想しているという。このようなデバイスは、エンターテインメント用途における視覚的な利便性だけでなく、ビジネスやクリエイティブ業界でも重要な役割を果たす可能性がある。
例えば、グラフィックデザインやビデオ編集の分野では、画面の大きさが作業効率を大きく左右するため、折りたたみ機能を活かした持ち運び可能な大画面は革新的だと言える。ただし、iPadOSの限界も考慮する必要があり、ソフトウェアの多用途性が追いつかなければ、この大画面の魅力を十分に引き出せないリスクもある。
Appleは、こうした潜在的な課題に対処するため、ハードウェアとソフトウェアの統合設計をさらに進化させる必要があるだろう。このデバイスは、単なるタブレットの進化版ではなく、新しいライフスタイルを提案する存在となる可能性を秘めている。
高価格帯への挑戦と消費者心理の行方
Appleの折りたたみ式iPadが2000ドルを超えると予測される背景には、折りたたみ式デバイスの製造コストの高さがある。現在、HPやAsusが市場に投入している折りたたみ式ラップトップの価格は3500ドル以上から始まる。これを踏まえると、Appleが同様の価格帯で製品を展開することは避けられないだろう。しかし、この価格帯が一般消費者に受け入れられるかは未知数である。
特に問題となるのは、iPadOSがMacOSほどの柔軟性を持たない点である。Bloombergが指摘するように、Appleファンの間では、iPadとMacのハイブリッド製品が長らく求められてきたが、この折りたたみ式iPadはそのニーズに応えるものではない。価格と機能のバランスをどう取るかが、販売戦略の鍵となる。
Appleのブランド力と革新性により、高価格でも一定の支持を集める可能性は高いが、長期的にはより幅広い層へのアプローチが求められるだろう。価格と価値のバランスを見極めることができれば、この製品は新しい市場の扉を開くかもしれない。