Appleは最新のモバイルOS「iOS 18」の採用状況を公表した。2024年9月にリリースされたこのOSは、全対応デバイスの68%にインストールされており、特に過去4年間に発売されたiPhoneでは採用率が78%に達している。一方で、旧バージョンのiOSを利用するユーザーも一定数残り、iOS 17が19%、それ以前のバージョンが13%の割合を占める。
iOS 18の目玉機能である「Apple Intelligence」は、生成AIの小規模モデルを採用し、ユーザー体験の向上を目指している。ただし、リリース初期にはいくつかの不具合が発生し、特にニュース通知の要約機能に関する問題で一時的に元の設定に戻す必要があった。これに対して、ユーザーの適応とAppleの迅速な対応が進行中である。
また、タブレット向けのiPadOS 18は採用率がやや低調で、全iPadの53%にとどまるが、過去4年間に発売されたiPadでは63%に達しており、端末間での採用スピードに差が見られる状況だ。
iOS 18が示す採用スピードの進化と背景
Appleが公開したデータによれば、iOS 18は全対応デバイスの68%に採用され、過去4年間に発売されたiPhoneでは78%という高い普及率を記録した。この採用スピードは、モバイルOS市場におけるAppleの強固な基盤を反映している。特に、最新のOSに迅速に移行するAppleユーザーの特性が、このような数字を支える重要な要因である。
加えて、Appleは毎年OSの提供を行う際、古いデバイスへのサポートも重視している。この包括的なアプローチが、ユーザーのアップデートへの抵抗を減らし、採用スピードを押し上げる役割を果たしていると考えられる。一方で、旧OSを利用するユーザーが一定数存在する背景には、アップデートによる互換性やパフォーマンスへの懸念が含まれると見られる。
この点について、ユーザーの多様なニーズに応えるOS設計が今後の課題と言える。このような採用スピードは、競合他社との比較においても注目に値する。Androidが多様なメーカーによって展開されるのに対し、Appleのエコシステムは統一されたハードウェアとソフトウェアで構成されており、この一貫性がアップデートの促進に寄与している。
TechCrunchの報道が示すように、iOS 18の普及は単なる数字ではなく、Appleの戦略の成果を物語るものと言える。
Apple Intelligenceがもたらす生成AIの可能性と課題
iOS 18の特徴的な要素であるApple Intelligenceは、生成AIを活用した新しいアプローチを導入している。この技術は小規模モデルを採用し、デバイス上で処理を行うことでプライバシーを重視する設計となっている。18.1で初めて搭載され、その後のアップデートでさらなる機能拡張が行われたが、リリース初期にはニュース通知要約機能における問題が顕在化した。
このような技術的課題は、生成AIがユーザー体験に深く関与する新たな段階に差し掛かっていることを示している。通知機能の不具合は、ユーザーの日常的な利用シーンにおいて重要な影響を及ぼすため、迅速な修正が求められた。Appleがこの問題に即座に対応したことは、同社の技術サポート力の高さを証明する一方で、生成AIが抱える課題の複雑さを浮き彫りにしている。
今後、Apple Intelligenceがどのように進化していくかは、生成AI技術の可能性を占う重要な指標となるだろう。他社の動向や技術競争の中で、Appleがプライバシー保護とユーザー利便性を両立する形で革新を続けられるかが注目される。この点で、Appleの最新の取り組みは、業界全体にとっても示唆的である。
iPadOSの低調な採用率が示す市場構造の違い
iOS 18と比較すると、iPadOS 18の採用率は全デバイスで53%、過去4年間のiPadで63%と低調である。この背景には、タブレット市場そのものの需要特性があると考えられる。iPhoneが日常的な必需品としての位置付けを確立している一方で、iPadはその用途が限定的であり、頻繁なOSアップデートが必須とされないケースが多い。
また、iPadOS自体のアップデート内容がユーザーに十分な魅力を提供しているかどうかも、採用率に影響を与える要因である。特に、業務用途での利用が中心となるiPadユーザーにとって、OSの変更が作業環境に与える影響は大きい。そのため、安定性を優先しアップデートを控える選択をするユーザーが一定数存在する可能性がある。
Appleがタブレット市場で採用率を引き上げるためには、ハードウェアとソフトウェアのさらなる統合や、ユーザーに即した具体的なメリットの提示が不可欠である。TechCrunchが指摘するように、iPadOSの低採用率は単なる技術的課題ではなく、製品戦略そのものの見直しを迫るシグナルとなっているといえる。
Source:TechCrunch