Asusが提供する「Q-Release Slim」機能が、GPUのPCIeコネクタを損傷させる可能性が指摘されている。この新機能はGPUの取り外しを容易にする設計であるが、一部ユーザーからはコネクタ側面の摩耗が報告されており、特に頻繁にGPUを取り外すユーザーに影響を与える可能性が高い。
これにより、GPUの再販価値に影響を及ぼす懸念があるものの、現時点で金色端子の破損や機能的な不具合は確認されていない。約2000ドルのRTX 5090が登場したタイミングで問題が報じられたこともあり、注目を集める事態となっている。
Asusはこの問題に関して公式声明を出していないが、慎重な取り扱いや代替手段を検討することが推奨されている。特にハードウェアの評価やオーバークロックを行う専門的な利用者にとって、この問題は大きな課題となる可能性がある。
Asus「Q-Release Slim」機能が生んだ利便性とその影響

Asusが導入した「Q-Release Slim」機能は、GPUの取り外しを格段に簡単にする画期的な仕組みである。従来の作業では、大型のCPUクーラーが作業の妨げとなり、PCIeラッチの解放が煩雑であった。この新機能はボタン一つでGPUを引き抜くことが可能となり、特に自作PCユーザーや頻繁にハードウェアを交換する利用者にとって、大きな利便性を提供した。
しかし、この利便性の代償として、GPUのPCIeコネクタに損傷が発生する可能性が報告されている。特に、頻繁に取り外しを行うハードウェアレビューアやオーバークロッカーにとって、この問題は無視できない課題となっている。
この摩耗は主に外観上のもので、機能には影響しないとされるが、再販時の評価に響く可能性が高い。Asusがこの機能を改良することで、利便性と耐久性の両立を図れるかが今後の焦点となるだろう。
摩耗の原因と対策に関する考察
この問題の発生源は、PCIeスロットのペグ部分に埋め込まれた金属部品とされる。この部品がGPUのPCIeコネクタと擦れることで、コネクタ側面が摩耗するという仕組みである。特に60回以上の取り外し後には、目に見える変形が生じた事例も報告されている。Uniko’s Hardwareの分析では、Asusの設計そのものに改良の余地があると指摘されている。
解決策として、ユーザーが慎重にGPUを取り扱うことや、別のフルサイズPCIeスロットを使用することが推奨される。また、頻繁にGPUを抜き差しする作業が必要な場合には、交換可能なパーツや耐久性を強化した新設計が期待される。
これに加え、Asusがカスタマーサポートを通じてユーザーの懸念に迅速に対応することも、ブランド信頼の維持に重要である。現状では利用者側が適切に対策を講じる必要があると言えよう。
今後の市場動向と製品改良への期待
この問題が報じられた背景には、RTX 5090の高額な価格設定と、それに見合う耐久性への期待がある。2000ドルという価格は、多くのユーザーが長期的な使用を前提として購入するものであり、製品の品質に対する要求も高まる。これに対し、Asusが早急に問題点を精査し、設計を見直すことは、今後の顧客満足度向上に不可欠である。
一方で、この事例はハードウェア市場全体にとっても重要な教訓となる。革新的な機能の導入が求められる一方で、それが耐久性や実用性を損なうものであってはならない。製品設計の段階で利用シナリオを多角的に検証し、問題発生のリスクを最小化することが、企業競争力の維持に直結する。
Asusがこの課題にどのように対処するのか、今後の動向に注目が集まる。
Source:Tom’s Hardware