中国のAI開発が新たな局面を迎えている。大規模言語モデル「DeepSeek AI」は、当初NvidiaのH100チップで訓練されていたが、現在はHuaweiのAscend 910Cチップへと切り替えられたとのリーク情報が浮上した。
この決定の背景には、米国製チップへの依存を低減する戦略があると見られる。Huawei製チップはNvidia製と比べて性能が劣るものの、大規模な採用によってコストと安定供給の面で優位性を確保しようとしている。
一方で、この動きがAI市場に与える影響も大きい。DeepSeekは低コストながらも高性能なAIを実現し、ChatGPTを凌駕する可能性が指摘されている。この流れを受け、Nvidiaの株価が急落するなど、市場への波紋も広がっている。
Huawei製チップ採用の背景にある中国の戦略的意図

HuaweiのAscend 910CがDeepSeek AIの基盤として採用された背景には、中国政府の戦略的な意図が垣間見える。米国の対中輸出規制が強化される中、中国企業は半導体の自給自足を進め、外部依存を減らす方向に舵を切っている。特に、AI分野においてNvidiaのH100のような高性能チップが制限される中、Huawei製チップの採用は選択肢を広げる意味を持つ。
中国政府は「チップ独立」を重要視し、国内半導体産業の成長を後押ししてきた。SMIC(Semiconductor Manufacturing International Corporation)などの企業が政府の支援を受けて製造技術を向上させているが、最先端プロセスでは依然として米国や台湾の技術に遅れを取っている。
そのため、現時点ではNvidiaのH100に匹敵するチップを製造するのは困難であるが、Huaweiの910Cのような国産チップを大量に活用することで、技術の発展を促しながら独自のAI開発を進めている。この動きは、AIモデルの進化だけでなく、半導体産業全体の自立を目指す流れと連動している。
特に中国国内でのAI技術の需要が高まる中、自国で製造したチップを活用することは、経済的な観点でも大きな利点をもたらす。仮にHuaweiの次世代チップがNvidiaのB200と競争できるレベルに達すれば、今後のAI市場における勢力図が大きく変わる可能性がある。
DeepSeek AIが示す中国製AIモデルの実力と今後の課題
DeepSeek AIの成長は、中国製AIモデルの実力が本格的に世界市場へ影響を与える段階に入ったことを示唆している。特にDeepSeek V3は、プログラムのコーディングや文章生成などの高度なタスクをこなせることが確認されており、これはOpenAIのChatGPTやAnthropicのClaudeと競争できる水準にあると考えられる。
しかし、技術的な課題も依然として存在する。HuaweiのAscend 910CはNvidia H100と比較すると性能が若干劣るとされており、特に大規模モデルの訓練においてはインターコネクト技術の不足が指摘されている。これは、数万単位のチップを並列処理する際の効率に関わる問題であり、トレーニング速度やコストに直接的な影響を与える。
それでも、DeepSeekが国内製のチップを活用しながら競争力を維持している点は注目に値する。特に600万ドル未満のトレーニングコストで高性能なAIモデルを開発できたことは、従来の高額なNvidiaベースのAI開発とは一線を画するものであり、中国が独自の方法でAI市場に挑んでいることを示している。
今後の課題としては、Huaweiの次世代チップ920Cの開発と、その性能向上がどこまで進むかが鍵を握る。現在のB200と同等の性能を目指しているとされるが、実際にこれが実現すれば、中国企業がNvidiaへの依存をさらに減らし、AI開発の競争力を一層高める可能性がある。
Nvidiaへの影響とグローバルAI市場の変化
DeepSeek AIの発展は、Nvidiaにとって大きな打撃となり得る。Nvidiaはこれまで、AIチップ市場を独占してきたが、中国のAI企業が独自の道を模索し始めたことで、売上の一部を失う可能性が現実味を帯びている。実際、DeepSeekの躍進とHuawei製チップの採用が報じられた後、Nvidiaの株価は急落し、5,930億ドルもの市場価値を失った。
この影響は、単なる一時的なものではなく、長期的な市場の変化を示唆している可能性がある。AI市場は急速に成長しており、高性能なチップの需要が拡大している。これまでNvidiaは圧倒的なシェアを誇っていたが、各国が自国のAI技術を強化する中で、米国以外の企業が新たなプレイヤーとして台頭している。
特に中国においては、AIの国家戦略が明確に打ち出されており、Huaweiをはじめとする国内企業が政府の支援を受けながら技術革新を進めている。仮にHuaweiの次世代チップがNvidiaに匹敵するレベルに到達すれば、中国市場におけるNvidiaのシェアはさらに縮小し、競争環境が大きく変わることは避けられない。
こうした市場変化は、AI開発の競争が一層激化することを意味する。今後は、Huaweiや他の中国企業がどこまで技術を向上させ、グローバル市場で存在感を示せるかが、AI業界の勢力図を決定づける要因となるだろう。
Source:Android Central