中国のAI企業DeepSeekは、最新のAIモデル「R1」の推論プロセスにおいて、Nvidia製チップからHuaweiの「Ascend 910C」チップへと移行した。
この決定の背景には、Nvidiaチップの高コストや、米国政府による先進的なNvidiaチップの輸出禁止措置があるとされる。Huaweiの「Ascend 910C」は、推論プロセスにおいてコスト効率の高い選択肢として注目されている。
NvidiaのH100からHuaweiのAscend 910Cへ移行した背景とその影響

DeepSeekは、AIモデル「R1」の推論プロセスにHuaweiのAscend 910Cを採用した。主な理由はコスト削減と米国の輸出規制である。NvidiaのH100は高性能だが、高額であり、推論には過剰なスペックとなる。一方、Ascend 910Cは推論向けに最適化され、低コストで運用可能な選択肢となる。
さらに、米国政府は中国向けにNvidiaの先端チップの輸出を禁止しており、中国企業は国内技術へ移行を進める必要がある。HuaweiのAscendチップは、その代替として注目されている。DeepSeekの決定は、単なるコスト問題ではなく、中国の技術戦略の一環として位置づけられる。
この動きは、HuaweiのAIチップの採用拡大を促し、Nvidiaの市場シェアにも影響を与える可能性がある。今後、中国のAI業界がどの程度自立できるかが焦点となる。
中国がAIハードウェアの自給自足を目指す理由
中国政府は、米国の制裁に対応するため、半導体技術の独立を強化している。特にAI向けチップの国産化は重要課題とされ、HuaweiのAscendシリーズがその中核を担っている。DeepSeekの決定も、この流れと一致するものだ。
Huaweiは半導体設計に強みを持つが、製造技術はSMICなど国内企業に依存している。現在、最先端の半導体製造技術ではTSMCやSamsungに及ばないが、中国政府の支援により技術開発が進められている。
この動きが加速すれば、中国は独自のAIハードウェア市場を構築し、海外依存を減らすことができる。今後、Huaweiや他の中国企業がどこまで競争力を高められるかが注目される。
Huaweiの次世代AIチップ「Ascend 920C」の可能性
Huaweiは、新たなAIチップ「Ascend 920C」を開発中であり、これがNvidiaの「Blackwell B200」と競争することを目指している。現在のAscend 910Cは推論処理には適しているが、学習フェーズには性能面で限界があるため、新チップの登場が期待されている。
Ascend 920Cが成功すれば、中国国内のAIチップ市場でのHuaweiの優位性が高まり、海外市場にも影響を与える可能性がある。しかし、製造技術の制約があり、消費電力や処理能力の面でNvidiaに匹敵する性能を実現できるかは不透明だ。
今後、Huaweiがどの程度AIチップ市場で競争力を発揮できるかが、業界全体の勢力図を左右するだろう。
Source:Gizchina.com