Appleは、初の折りたたみデバイスの開発において、ディスプレイパネルの供給業者としてSamsung Displayをほぼ確定させたと報じられている。 しかし、ヒンジや超薄型ガラス(UTG)などの主要部品の供給業者選定は依然として難航している模様だ。
業界関係者によれば、これらの部品の供給網を確立するための協議が続けられており、2026年後半の発売を目指すためには、今年第3四半期までにサプライヤーを決定する必要があるとされる。 この状況は、Appleの折りたたみデバイスの開発計画に影響を及ぼす可能性がある。
Appleの折りたたみデバイス開発に向けた供給網の現状
Appleは折りたたみ式デバイスの開発において、ディスプレイパネルの供給元をSamsung Displayにほぼ確定させたとされるが、ディスプレイ以外の主要部品の供給体制は未だ流動的な状況にある。特に、ヒンジや超薄型ガラス(UTG)など、折りたたみデバイスの耐久性と品質を左右する要素の選定が課題となっている。
業界関係者によれば、Appleはこれまでにも複数の企業と秘密保持契約(NDA)を締結し、部品の性能評価を進めてきた。韓国のSe Gyung Hi Techは次世代の保護フィルムや耐衝撃層の開発を進め、Samsung DisplayもUTGの改良を続けている。また、Appleは複数のサプライヤーと競争環境を維持する戦略をとっており、韓国企業に限定せず他国の企業とも交渉を行っている可能性が高い。
このように、Appleの折りたたみデバイスの開発は、ディスプレイの供給確保だけでなく、耐久性や性能向上に向けた部品選定が鍵となっている。特に、折りたたみスマートフォンの市場では耐久性が消費者の関心事となっており、Appleは他社製品との差別化を図るためにも、革新的な技術の導入を進める必要がある。
今後の供給網の確立と技術の進展が、Appleの折りたたみデバイスの市場投入時期を左右することになりそうだ。
Appleの折りたたみデバイスはiPhoneか、それともiPadか
折りたたみデバイスの開発において、Appleが最初に市場投入する製品が何になるのかが注目されている。これまでの情報では、折りたたみ式iPhoneの可能性が高いとされているが、大型の折りたたみiPadやMacBookに近いデバイスが先行する可能性も指摘されている。
The Informationは、Appleが2026年にもクラムシェル型の折りたたみiPhoneを発売する可能性があると報じたが、ウォール・ストリート・ジャーナルやBloombergの報道では、Appleが19インチの折りたたみデバイスの開発を進めているとされる。このデバイスはノートPCのような形態を持ち、キーボードを物理的に搭載せず、タッチスクリーンで操作する形になると考えられている。
さらに、Appleの特許情報によれば、折りたたみ式iPadとして販売される可能性も示唆されている。Appleはこれまで、タブレットやPC市場において独自の製品戦略を採用してきたが、折りたたみデバイスの登場によって、新たなカテゴリを確立する可能性もある。
折りたたみiPhoneが先行するのか、あるいは折りたたみiPadやMacBookのようなデバイスが登場するのか、Appleの次の動向が業界の関心を集めている。
折りたたみデバイス市場でのAppleの競争戦略
折りたたみデバイス市場はすでにSamsungやHuaweiなどのメーカーが先行しており、Appleは後発での参入となる。しかし、Appleは単に市場参入を目指すのではなく、他社製品との差別化を図るための独自技術の開発を進めている。
SamsungのGalaxy Z FoldシリーズやHuaweiのMate Xシリーズは、折りたたみディスプレイ技術を先行して実用化し、市場で一定の評価を得ている。これに対し、Appleは折りたたみデバイスにおける「折り目が目立たない」ディスプレイや、より耐久性の高いUTG技術の導入を模索している。また、ヒンジの耐久性や画面のシワを抑える技術も他社との差別化要因となる。
Appleの強みは、ソフトウェアとハードウェアの統合にある。SamsungやHuaweiがAndroidを採用しているのに対し、Appleは独自のiOSやmacOSと組み合わせることで、折りたたみデバイスに最適化したUX(ユーザーエクスペリエンス)を提供できる。この点が、Appleの折りたたみデバイスが市場に投入された際の大きな武器となる可能性がある。
Appleの折りたたみデバイスが市場でどのような評価を得るかは、最終的な製品の完成度次第である。競争が激化する折りたたみ市場において、Appleがどのような技術革新を持ち込むのか、今後の展開が注目される。
Source:Patently Apple