韓国のサムスン電子は、2024年第4四半期の業績報告において、売上高75.8兆ウォン、営業利益6.5兆ウォンを計上した。しかし、前四半期と比較すると、売上高は4%減、営業利益は29%減と低調な結果となった。この要因として、Galaxy S24シリーズの需要減退や、メモリーチップ市場の低迷が挙げられる。

特に、米国の対中輸出規制の影響で、AI向け高帯域幅メモリ(HBM)チップの販売が制約を受け、半導体部門の利益に影響を及ぼした。一方、サムスンは2025年に向けて、フォルダブル端末のラインナップ強化と新たなフォームファクターの導入を計画しており、これにより市場の巻き返しを図る意向である。

しかし、Galaxy Z Flip 6およびFold 6の販売が期待を下回ったことから、次世代モデルの生産目標を前モデル比で39%削減する方針も報じられている。このような状況下、サムスンの戦略転換が市場にどのような影響を及ぼすかが注目される。

サムスンのフォルダブル端末戦略の転換点とその影響

サムスンは2025年に向けて、フォルダブル端末の戦略を見直している。これまでのGalaxy Z FlipシリーズとFoldシリーズは、市場の拡大を目指してきたものの、直近の販売動向を見ると需要の伸びが鈍化している。特に2024年第4四半期の予約注文数は前年同期を下回り、サムスンは生産台数の調整を余儀なくされた。

同社はこの状況を打開すべく、新たなフォームファクターを導入する方針を示している。既存の折りたたみ型スマートフォンから一歩進んだ「トライフォールド(三つ折り)」モデルの開発も噂されており、製品の多様化が進む可能性がある。また、耐久性の向上やヒンジ構造の改善が重点課題として挙げられている。

特に、ヒンジの耐久性や画面の折り目問題がユーザーの不満につながる要因となっているため、サムスンはこれらの技術革新に注力する必要がある。一方、フォルダブル市場自体の成長が鈍化している点にも注意が必要だ。

市場調査会社のデータによると、フォルダブルスマートフォンの販売台数はピークに達しつつあり、今後の成長には新たな利用シーンの創出が求められる。サムスンはGalaxy AIの搭載によって差別化を図るとともに、ビジネス用途やクリエイティブ作業向けの新たなユースケースを提案することで、市場の拡大を狙っている。

半導体事業が果たす役割とその見通し

サムスンにとって、半導体事業は依然として重要な収益源である。2024年第4四半期の決算では、半導体部門の売上高は30.1兆ウォン、営業利益は2.9兆ウォンと発表された。特にメモリーチップ市場の回復が期待されており、2025年にかけてAI向け高性能メモリの需要が拡大する可能性がある。

しかし、半導体業界は依然として不確実性を抱えている。特に米国政府の対中輸出規制が影響を及ぼしており、AI向け高帯域幅メモリ(HBM)の販売が制限されている。このため、サムスンは中国市場向けの供給戦略を見直しつつ、米国や欧州の大手クラウド企業との連携を強化する動きが見られる。

また、サムスンは次世代DRAMやNAND型フラッシュメモリの開発を加速させている。AI向けのメモリ市場が拡大する中で、競合のSKハイニックスやマイクロンと差別化を図るためには、高速・高効率な製品の投入が不可欠となる。特にHBM4の開発が進められており、2025年には次世代メモリ市場での競争が激化する見込みである。

サムスンの成長戦略と市場の課題

サムスンは2025年に向けて、フォルダブル端末と半導体事業の成長を軸に戦略を展開している。しかし、これらの分野には課題も多く、成長を持続させるには新たな市場開拓が必要となる。

フォルダブル端末については、既存市場の飽和が指摘されており、サムスンが次世代モデルでどのような差別化を図るかが問われている。Galaxy AIの活用による操作性の向上や、より多様なデバイス形態の開発が成否を分ける要因となるだろう。また、折りたたみスマートフォンの価格が依然として高いため、コストダウンによる市場拡大も求められる。

半導体事業では、AI向けメモリの競争が激化する中で、サムスンがどのような技術革新を実現するかが鍵となる。HBM4の開発や先端プロセス技術の導入に加え、サプライチェーンの最適化が課題として浮上している。特に、米中対立が長期化する中で、地政学的リスクをどのように回避するかが経営戦略の重要なポイントとなる。

こうした課題を克服しながら、サムスンが市場での競争力を維持するためには、新たな技術革新と柔軟な戦略転換が求められる。2025年はサムスンにとって転換期となる可能性が高く、フォルダブル端末と半導体事業が成長の原動力となるかが注目される。

Source:Android Central