半導体設計大手クアルコム(QCOM)は、ファーウェイとの契約終了による影響が懸念される中で、依然として堅調な成長を示している。2025会計年度第1四半期の売上高は前年同期比18%増の116.7億ドル、1株当たり利益は24%増の3.41ドルと、市場予測を大きく上回る好決算となった。
スマートフォン向け「Snapdragon」プラットフォーム、自動車分野での売上61%増、IoT事業の36%成長など、事業多様化戦略が奏功している。AI、自動車、拡張現実(XR)分野への積極的な投資も、長期的な成長ドライバーとして注目される。短期的な逆風を抱えつつも、クアルコムは技術革新と多角化によって持続的な競争優位性を維持している。
クアルコムの成長を支える戦略的多角化と市場の変化

クアルコムは、スマートフォン向けチップセット市場での圧倒的なシェアを背景に、自動車、IoT、XR、AIなどの新興分野に積極的に進出している。特に、自動車市場ではADAS(先進運転支援システム)やコネクテッドカー技術の需要が高まり、同社の「Snapdragon Cockpit Elite」プラットフォームが採用を拡大している。第1四半期の自動車関連売上は前年比61%増と急成長を遂げており、これは業界全体の自動運転技術の進化と直結している。
また、IoT分野では前年比36%増の売上を記録し、エネルギー、製造、物流、小売といった多岐にわたる産業でクアルコムの半導体技術が活用されている。AI推論スイートの導入により、IoTデバイスの処理能力が飛躍的に向上し、低消費電力かつ高性能なエッジコンピューティングが実現されている。これにより、データセンター依存から脱却し、リアルタイム処理が可能なIoTソリューションの需要が増している。
さらに、XR市場においてもクアルコムは主要プレイヤーとしての地位を確立している。Meta(旧Facebook)との提携をはじめとする戦略的パートナーシップにより、VR、AR、MR(複合現実)の技術革新を推進している。スマートグラスの市場拡大や、AI機能との統合による次世代デバイスの開発が進行中であり、XR技術は今後、エンターテインメントのみならず、ビジネス用途や医療分野でも応用が広がると見られる。
クアルコムの多角化戦略は、スマートフォン市場の成熟化に伴う成長鈍化を補う重要な要素となっている。特に、自動車やXRといった高成長分野への投資が実を結びつつあり、これが長期的な企業価値向上につながるかが注目される。
ファーウェイ契約終了が与える短期的影響とクアルコムの対応策
クアルコムはファーウェイとの契約終了により、ライセンス事業の成長鈍化が避けられない状況にある。同社はこれまでファーウェイ向けに半導体技術のライセンス供与を行い、一定の売上を確保してきた。しかし、中国政府の技術政策や米中貿易摩擦の影響もあり、この関係が変化を余儀なくされている。クアルコム自身も、ライセンス事業の成長は横ばい、もしくは低い一桁台の伸びにとどまる可能性があると見込んでおり、短期的な売上減少は避けられない。
この影響を最小限に抑えるため、クアルコムは新たな中国OEMとのライセンス契約を締結・更新し、アジア市場全体での収益基盤の確立を進めている。ファーウェイとの交渉は継続中であり、今後の展開次第では契約が復活する可能性も残されている。ただし、中国市場においては、ファーウェイが独自の半導体開発を強化していることから、クアルコムの従来のビジネスモデルが維持されるかは不透明である。
一方、クアルコムはライセンス事業の減速を補うために、チップセット事業の強化を進めている。特に、5G対応の「Snapdragon」シリーズは、スマートフォン市場のみならず、PC市場でも存在感を高めている。Armベースの「Snapdragon Xシリーズ」が、従来のx86アーキテクチャに対抗する形で高性能PC向けに展開されており、マイクロソフトをはじめとする主要メーカーが採用を進めている。
ファーウェイ契約の終了はクアルコムにとって短期的な売上への影響を与えるが、同社のライセンス事業は依然として強固であり、新規OEMとの提携やチップセット事業の成長がこれを補う形となっている。競争環境が激化する中、クアルコムがどのように市場シェアを維持し、新たな収益機会を創出していくかが今後の焦点となる。
技術革新がもたらすクアルコムの長期的成長シナリオ
クアルコムの成長を支える最も重要な要素の一つが、技術革新である。同社はAI、5G、エッジコンピューティング、XRといった先端分野での研究開発を推進し、長期的な競争優位性を確立しつつある。特に、AI分野では、オンデバイスAI処理の進化が加速し、スマートフォンやPCだけでなく、自動車やIoTデバイスにもAIプロセッシング機能が組み込まれるようになっている。
この流れの中で、クアルコムはAI専用チップの開発を進め、リアルタイム推論処理の性能向上を図っている。従来、AIの学習はクラウド上で行われることが主流だったが、データセキュリティやリアルタイム処理の観点から、デバイスレベルでのAI処理が求められるようになっている。クアルコムのプロセッサは、このニーズに対応し、パフォーマンスと電力効率の両面で高い評価を受けている。
また、5G技術の普及が進む中で、クアルコムは次世代通信規格の開発にも注力している。特に、ミリ波(mmWave)技術の進展や、エネルギー効率の向上により、より高速かつ低遅延の通信環境が実現される見込みである。5G対応のSnapdragonシリーズは、通信インフラの高度化とともに、新たな市場を開拓する可能性を秘めている。
さらに、エッジコンピューティングの発展により、クアルコムのIoT戦略も進化している。デバイス側でのデータ処理能力が向上することで、産業用途での利用が広がり、製造業や物流業においてリアルタイムデータ処理が可能になっている。このように、クアルコムの技術革新は、今後の成長を下支えする重要な要因となっており、市場の変化に適応する柔軟性を持っていることが、同社の長期的な競争力を維持する鍵となる。
Source: Barchart.com