Appleが投入を予定している「iPhone SE 4」は、従来のSEシリーズとは一線を画す大幅なデザインと機能の進化を遂げる見込みだ。iPhone 14に基づいた新デザインを採用し、Touch IDからFace IDへの移行、さらにはOLEDディスプレイの搭載が予定されている。
加えて、A18チップによる生成AI機能「AppleIntelligence」も搭載され、テキスト編集や画像修正などが可能になるとされる。カメラは48MPの高解像度に進化し、バッテリーもiPhone 14のものを流用することで大幅な性能向上が期待されている。これらの仕様変更により、Appleは低価格帯市場でも競争力を強化する狙いがあると見られる。
iPhone SE 4に見るAppleのデザイン戦略の転換点

iPhone SEシリーズは、これまで過去のモデルを踏襲したデザインと手頃な価格で市場に存在感を示してきた。しかし、iPhone SE 4ではiPhone 14を基にした現代的なデザインを採用し、アルミニウム合金の筐体や薄型ベゼルを備えることで、エントリーモデルにも最新技術を取り入れる姿勢が明確となった。
このデザイン刷新により、AppleはSEシリーズの位置付けを単なる廉価版から、より洗練された選択肢へと進化させようとしている。また、USB-Cポートの採用はEUの規制に対応する形ではあるが、ユーザーにとっては利便性の向上を意味する。
従来のLightningポートに依存してきたエコシステムからの転換は、iPhone全体の互換性を高め、充電やデータ転送の利便性を一層向上させる。この変化は、プロフェッショナル層にとっても注目すべきポイントであり、コストパフォーマンスと機能性を両立させたデバイスの需要が高まることが予測される。
生成AI「Apple Intelligence」搭載が示す低価格モデルの新たな可能性
iPhone SE 4に搭載されるA18チップは、最新のiOS 18.3と連携し、Apple独自の生成AI機能「Apple Intelligence」を可能にする。これにより、従来はフラッグシップモデルの特権とされてきた高度なAI機能が、手頃な価格帯のデバイスでも利用可能となる。
具体的には、テキストの自動編集や会話内容の要約、メールの自動分類など、日常業務の効率化に直結する機能が盛り込まれている。この動きは、GoogleのGemini搭載Android端末への対抗策としての側面も強い。
Appleが低価格帯モデルに高度なAI機能を実装することで、競争力を維持しつつ、新たなユーザー層の獲得を狙っていると考えられる。企業利用やプロフェッショナル用途にも耐えうる性能を持つSE 4は、コスト意識の高い層にとって魅力的な選択肢となるだろう。
カメラとバッテリーの強化がもたらす日常使用での利便性向上
iPhone SE 4は48MPのシングルリアカメラを搭載し、従来のSEシリーズと比較して飛躍的なカメラ性能の向上を実現している。この新型イメージセンサー「Project Portland」により、より鮮明な写真撮影が可能となり、特に業務での資料作成や記録用途においてもその価値が高まることは間違いない。
カメラの右側に配置されたフラッシュモジュールも、暗所での撮影において安定した光源を提供する。さらに、iPhone 14のA2863バッテリー(3279mAh)の採用により、前世代SEの2018mAhから大幅なバッテリー寿命の改善が期待される。
これにより、外出先での長時間使用やビジネスシーンでの連続稼働が容易となり、充電の頻度を気にすることなく利用できる環境が整う。Apple独自の5Gモデム「Sinope」の搭載も視野に入っており、通信速度と安定性の向上が、プロフェッショナルな用途にも対応するデバイスとしての信頼性を高める要素となる。
Source:AppleInsider