Nvidiaの株価が下落している。AI市場の急速な成長を牽引する同社だが、米中貿易摩擦の影響や新興AI技術の台頭により、不安定な状況に直面している。特に、ドナルド・トランプ前大統領が発表した中国からの輸入品に対する関税は、半導体産業全体に影響を及ぼす可能性がある。
しかし、アナリストの間では意見が分かれている。Wedbushのダニエル・アイブスは、関税は「脅し戦術」に過ぎず、短期的な影響は限定的だと指摘。NvidiaやAMD、TSMCといった主要企業の成長ポテンシャルは依然として高く、株価下落を「買いの好機」と見なすべきだとしている。
一方で、DeepSeekのような低コストのAIモデルの登場はNvidiaの市場シェアに影響を与えかねない。加えて、同社の収益見通しに対する懸念も投資家心理を冷やしている。こうした状況下で、Nvidia株の今後の動向を見極めるには、AI市場の成長と貿易政策の行方を慎重に分析する必要がある。
米中貿易摩擦がNvidiaに及ぼす直接的および間接的な影響

トランプ前大統領が打ち出した中国からの輸入品への10%関税は、半導体産業全体への影響が懸念されている。しかし、バーンスタインのステイシー・ラスゴンの分析によれば、米国が輸入する半導体のうち、中国、メキシコ、カナダからの割合はわずか70億ドル程度にとどまる。この数値からは、直接的な影響は限定的と考えられる。
とはいえ、Nvidiaは間接的なリスクに直面している。同社はメキシコでFoxconnと提携し、GB200チップ用のメガ工場を建設する計画を進めているため、供給網の一部が影響を受ける可能性がある。また、米国が中国から輸入するデータ処理ハードウェアは390億ドルに達しており、この分野での摩擦はサプライチェーン全体に波及するリスクを孕む。
加えて、関税措置への中国側の報復も無視できない。これにより、コスト構造や生産効率に予期せぬ変動が生じる可能性があり、長期的には企業戦略の再構築が必要となるだろう。
AI市場における競争激化とNvidiaの成長戦略
NvidiaはAIとディープラーニング分野で圧倒的な存在感を誇るが、競争環境は急速に変化している。特にDeepSeekの登場は、低コストで高性能なAIモデルの普及を加速させ、従来のGPU依存モデルに依存するNvidiaのビジネスモデルに挑戦を突き付けている。
Melius Researchのベン・ライツェスは、DeepSeekの影響を中立的に評価しており、むしろAI市場全体の成長を促進すると見ている。しかし、Nvidiaにとってはこの競争が収益性に直接的なプレッシャーとなる可能性がある。同社はデータセンターや自動運転車、量子コンピューティングといった新分野への多角化を進めているものの、AI関連収益が依然として収益基盤の中核を占めていることは否めない。
そのため、今後の成長戦略としては、既存のGPU技術の強化に加え、AIソフトウェア開発やクラウドインフラ事業への投資拡大が重要となる。これにより、ハードウェア依存からの脱却を図り、市場変動に強い事業基盤の構築が求められる。
株価のボラティリティと投資家心理への影響
Nvidiaは好調な決算を発表し、総収益は前年同期比で94%増加するなど強固な業績を示した。しかし、株価は年初来で10%下落し、投資家の不安心理が浮き彫りとなっている。これは単なる業績の問題ではなく、関税リスクやAI市場の競争激化といった外部環境要因が複合的に影響していることを示している。
Wedbushのダニエル・アイブスは、こうした株価の下落を「買いの好機」と見なしており、短期的なサプライチェーンの混乱は限定的であると主張している。しかし、投資家心理は経済政策や地政学的リスクに敏感であり、不安定な状況が続けば長期的な株価低迷につながる可能性も否定できない。
今後の注目点は、Nvidiaがどのようにして不安定な市場環境に対応するかである。特にBlackwellチップの生産拡大や、データセンター事業のさらなる成長が鍵を握るだろう。また、CFOのコレット・クレスが強調するように、堅調なキャッシュフローと投資拡大による成長戦略が、投資家に安心感を与える要素となることが期待される。
Source:Barchart