ウォーレン・バフェットが支援する米国石油大手シェブロン(NYSE: CVX)は、市場で注目を集め続けている。同社の株価は155ドル付近で推移し、年初来で6%以上の上昇を記録。バフェット率いるバークシャー・ハサウェイは2020年第4四半期以降、シェブロン株を積極的に買い増しており、現在2億700万株を保有している。
市場の追い風となるのは、ドナルド・トランプ前大統領のエネルギー政策の可能性だ。彼の「掘れ、掘れ、掘りまくれ」スローガンのもと、シェブロンはさらなる採掘活動の拡大が見込まれている。再生可能エネルギー推進からの政策転換は、石油企業にとって成長の機会をもたらす可能性がある。
さらに、シェブロンは米国にとどまらず、オーストラリア、アフリカ、中央アジアなど世界各地で事業展開を進めている。地政学的リスクが高まる中、同社のグローバル戦略がどのように株価に影響を与えるかも注目される。バフェットの投資方針、政治動向、原油市場の変化を見極めながら、今後の投資判断を慎重に行う必要がある。
シェブロン株価の安定成長を支えるバフェットの投資戦略

ウォーレン・バフェットが率いるバークシャー・ハサウェイは、シェブロン株の6.74%を保有し、これまでに6回の追加購入を実施している。バフェットが最初に投資した際の株価は66ドルであり、現在は155ドル付近まで上昇。約5年間で投資額15億ドルが18.3億ドルへと成長した。この結果は、単なる短期的な市場変動ではなく、バフェットの長期的な視点と慎重な分析に基づく戦略の成果である。
バフェットはエネルギー分野への投資において、単なる価格変動ではなく、企業の財務基盤と事業モデルの持続可能性を重視している。シェブロンは世界各地で安定した収益を確保しており、特に上流(探鉱・生産)部門の強化が利益率向上に貢献している。加えて、配当利回りの高さもバフェットにとって魅力的な要素であり、バークシャーのポートフォリオ全体に安定感をもたらしている。
このように、バフェットの投資判断は市場の短期的な騒動に左右されず、確固たる分析と長期的視野に基づいていることが、シェブロン株の安定成長を支える要因となっている。
トランプ氏のエネルギー政策がもたらす市場への影響
ドナルド・トランプ前大統領の再選が現実味を帯びる中、彼のエネルギー政策はシェブロンにとって重要な要素となる。トランプ氏は「掘れ、掘れ、掘りまくれ」というスローガンを掲げ、国内での石油採掘拡大を強く支持してきた。この方針は、シェブロンのような石油大手にとって規制緩和による事業拡大の好機となる可能性がある。
トランプ氏の政策は、再生可能エネルギーへの依存を減らし、国内資源の開発を優先するものである。この結果、石油価格の安定化と供給増加が期待される一方で、環境規制の緩和が投資家の間で議論を呼ぶ要因にもなっている。シェブロンにとっては、米国内の生産コスト削減と輸送インフラの強化が進むことで、利益率の向上が見込まれる。
しかし、トランプ氏の政策が長期的に持続するかどうかは不透明であり、政治的リスクや国際的な環境規制の動向にも注視する必要がある。シェブロンの成長は、国内政策だけでなく、グローバル市場の動向と密接に関連していることを忘れてはならない。
グローバル展開によるリスク分散と成長機会の両立
シェブロンは米国内にとどまらず、オーストラリア、アフリカ、中央アジアなどで幅広い事業展開を行っている。このグローバルな事業基盤が、同社の収益安定化と成長の重要な要素となっている。特に、天然ガスプロジェクトや液化天然ガス(LNG)の開発が進むオーストラリアでは、エネルギー需要の増加に伴い収益が拡大している。
アフリカや中央アジアにおいても、資源豊富な地域での探鉱活動が進められており、地政学的リスクの分散と新たな成長機会の創出が期待されている。これにより、特定の市場や地域の不安定要因に左右されにくいポートフォリオ構成が実現している。
ただし、国際市場での事業展開は、原油価格の変動、為替リスク、政治的不安定さといった複雑な課題も伴う。シェブロンはこうしたリスクに対して、強固な財務基盤と柔軟な事業戦略で対応しており、これが同社の持続的成長を支える鍵となっている。シェブロン株への投資を考える上で、このグローバルな視点が欠かせない。
Source:Watcher Guru