人工知能(AI)市場を牽引するNvidia(NVDA)は、2025年1月に史上最高値を記録したが、その後の株価は11%下落し、市場の不安が広がっている。特に、ドナルド・トランプ前大統領が政権復帰した場合、Nvidiaの中国向け半導体輸出規制がさらに強化される可能性が浮上しており、1月下旬にはその報道を受けて株価が4%急落した。
一方、中国のスタートアップ「DeepSeek」がNvidiaの競争力を脅かす新技術を発表したことも市場の動揺を招いた。この発表により、Nvidiaの時価総額は一日で過去最大の減少を記録し、投資家の警戒感を強める要因となった。加えて、米中貿易戦争の行方が不透明な中、輸出制限の強化がNvidiaの成長戦略にどのような影響を及ぼすのか、注目が集まっている。
米中対立がNvidiaに与える影響 半導体輸出規制の強化が示す未来

米中貿易摩擦の激化により、Nvidiaの中国向け半導体輸出が一層制限される可能性が高まっている。特に、トランプ前大統領が再び政権を握った場合、現在の規制をさらに強化する動きが予測されている。これまでNvidiaは、AI向け高性能GPUの中国輸出を制限されながらも、仕様を調整した製品を投入することで対応してきた。しかし、新たな規制が適用されれば、この戦略が崩れる可能性がある。
Nvidiaのデータセンター向けGPUは、中国のテクノロジー企業にとって不可欠な要素であり、過去にはAlibabaやBaiduが同社製品を積極的に採用してきた。しかし、米政府の規制が強化されれば、これらの企業は代替技術の開発を進めざるを得ない。すでに中国国内では、Huaweiが独自のAIチップを発表し、半導体の国産化が進められている。こうした動きが加速すれば、Nvidiaの中国市場での優位性が損なわれる可能性も否定できない。
一方、米国の規制強化には、Nvidiaにとって長期的なリスクと同時に機会も存在する。短期的には中国市場の縮小が業績の足かせとなるが、米国内のAI技術の開発が活発化すれば、政府からの支援や新たな市場の開拓につながる可能性がある。すでにマイクロソフトやOpenAI、オラクルなどが巨額のAI投資を計画しており、Nvidiaの成長を後押しする要素となるだろう。ただし、長期的には米中の技術競争が激化することで、新興企業が台頭し、Nvidiaの市場支配力が揺らぐ可能性も指摘されている。
AI市場の競争激化 Nvidiaの独占状態は維持できるのか
NvidiaはAI分野で圧倒的な地位を築いてきたが、新興企業の台頭により、その優位性が揺らぎつつある。特に、中国のDeepSeekが発表した新技術は、少ないデータと安価なチップで高性能なAIモデルを構築する手法を採用しており、これが市場のゲームチェンジャーとなる可能性がある。この発表を受け、Nvidiaの株価は1日で17%も急落し、投資家の不安が顕在化した。
Nvidiaの強みは、GPUのハードウェア性能だけでなく、CUDAをはじめとするソフトウェアエコシステムの強固さにある。しかし、近年ではAMDやインテルがAIチップ市場に本格参入し、GoogleやAmazonなどのテクノロジー企業も独自のカスタムチップを開発している。これにより、企業がNvidiaの製品に依存し続ける理由が徐々に薄れてきている。
競争が激化する中で、Nvidiaは高い利益率を維持できるのかが課題となる。現在のAI向けGPU市場は供給不足が続いており、Nvidiaは価格決定力を保持しているが、今後供給が安定すれば価格競争が発生する可能性がある。特に、オープンソースのAIモデルが普及し、AI技術の民主化が進めば、高性能なGPUの需要が減少することも考えられる。これらの要因を踏まえると、Nvidiaが今後も市場を独占し続けることは容易ではなく、技術革新と差別化戦略が求められる局面にある。
2025年の業績見通し Nvidia株は今後も成長を続けるのか
Nvidiaの2025年度第4四半期決算は、2月26日に発表される予定であり、市場の期待が高まっている。現在のコンセンサス予想では、売上高は前年同期比112%増の381億3000万ドル、調整後1株利益は63%増の0.85ドルとされている。これが達成されれば、通期の売上高は1,293億ドル、1株利益は2.95ドルに達し、Nvidiaの成長が引き続き順調であることを示すものとなる。
ただし、短期的なリスク要因は依然として存在する。AI向けGPUの供給不足が解消されることで価格圧力が強まる可能性や、企業のコスト削減策によりAI投資が一時的に鈍化するリスクも考えられる。さらに、中国市場での規制強化が業績に与える影響も無視できない。
一方で、長期的な視点では、Nvidiaの成長余地は依然として大きい。2026年には売上高が1,960億ドル、調整後1株利益は4.45ドルに達すると予測されており、フリーキャッシュフローも946億ドルに拡大する見込みだ。さらに、43名のアナリストのうち37名が「強い買い」と評価しており、目標株価は現在の取引価格132.80ドルを大幅に上回る177.81ドルに設定されている。
今後の株価動向を決定づけるのは、2月26日の決算発表が市場の期待を上回る内容となるかどうかである。もし予想を超える結果を示せば、株価は再び上昇基調に乗る可能性がある。一方で、成長の鈍化が示唆されれば、投資家のセンチメントが悪化し、さらなる調整が生じることも考えられる。Nvidiaの成長ストーリーはまだ続くが、市場環境の変化に適応できるかが今後の鍵となる。
Source: Barchart.com