Samsungの最新フラッグシップモデル「Galaxy S25 Ultra」は、修理のしやすさにおいて従来機種よりも進化を遂げた。分解修理の専門サイトiFixitは、同機種を「この10年で最も修理しやすいGalaxyスマートフォンの一つ」と評価し、特にバッテリー交換の簡易化やカメラモジュールの独立設計を高く評価している。

一方で、修理可能性のスコアは10点満点中5点にとどまった。その理由として、Samsungの修理ガイドの不備、交換部品の入手困難さ、高額な部品コスト、修理プロセスの煩雑さが挙げられる。例えば、セルフィーカメラの交換にはエポキシ接着剤が必要となり、毎回新しい接着剤を用意しなければならないといった点が障壁となっている。

こうした状況から、Galaxy S25 Ultraは修理のしやすさにおいて一定の前進を遂げながらも、依然として完全なユーザーフレンドリー設計とは言い難い。企業側のさらなる改善が求められる。

Galaxy S25 Ultraの修理性向上 バッテリー交換とモジュール化設計が鍵

SamsungのGalaxy S25 Ultraは、バッテリー交換の簡易化とモジュール化されたカメラ設計により、従来のフラッグシップモデルと比べて修理しやすさが向上した。特にバッテリーは、これまでのモデルで必要だった熱処理や専用工具を使わずに交換できる仕様となり、ユーザーや修理業者にとって大きな改善点となる。

また、カメラモジュールの独立設計も注目に値する。従来のモデルでは、カメラ部分の一部が故障すると、全体を交換せざるを得ないケースが多かった。しかし、S25 Ultraでは個別のモジュールが交換可能となり、修理コストの削減や利便性の向上につながっている。この変更により、カメラの一部が故障しても、ユーザーは高額な修理費を負担する必要がなくなった。

さらに、Samsungの一部モデルに見られた「部品のペアリング」による制限が緩和され、サードパーティ製の部品が使用可能になった点も見逃せない。これにより、公式部品の供給が途絶えた場合でも、修理がしやすくなる可能性がある。ただし、メーカー側が今後どのような対応を取るかは不透明であり、修理市場の動向を見極める必要がある。

修理ガイドと交換部品の課題 iFixitが指摘するGalaxy S25 Ultraの問題点

修理しやすさが向上したとはいえ、iFixitの評価は10点満点中5点にとどまった。その背景には、Samsungの修理ガイドの不備や交換部品の入手困難さがある。iFixitは、公式の修理マニュアルが直感的でなく、手順が分かりにくい点を批判しており、修理業者やユーザーにとってハードルが高いことを指摘している。

特に、交換部品の価格の高さは深刻な問題となっている。バッテリーやディスプレイなどの主要パーツは、純正品の供給が限られており、価格が高騰しやすい傾向にある。Galaxy S25 Ultraの修理可能性が向上したとはいえ、部品代が高額であれば、結果的にユーザーにとって修理の選択肢が狭まることになる。

また、内部設計の複雑さも一因となっている。例えば、セルフィーカメラの交換にはエポキシ接着剤を使用する必要があり、交換時に新たな接着剤を用意しなければならない。このような細かな仕様が、修理の手間を増やす要因となっている。こうした点を改善しなければ、Samsungが目指す「修理しやすいデバイス」という評価は、部分的なものにとどまる可能性がある。

スマートフォン業界の潮流とSamsungの今後の課題

近年、スマートフォン業界では「修理しやすさ」が重要な評価基準の一つとなりつつある。AppleやGoogleも、自社製品の修理可能性を向上させる動きを見せており、Samsungもこの流れに対応しつつある。Galaxy S25 Ultraのバッテリー交換やカメラモジュールの独立設計は、その一環といえる。

しかし、iFixitの評価からも分かるように、Samsungはまだ「完全に修理しやすいデバイス」を実現しているとは言いがたい。特に、修理ガイドの不備や交換部品の価格の問題が残っている以上、競合他社と比較して優位性を確立するには至っていない。

また、修理市場の拡大を受けて、一部の国では「修理する権利(Right to Repair)」を推進する法律の整備が進んでいる。こうした動きが強まれば、Samsungもさらに修理のしやすさを向上させる必要に迫られる可能性がある。今後、スマートフォンメーカーがどのように修理市場と向き合うかが、製品戦略の重要なポイントとなるだろう。

Source:ExtremeTech