Sapphireが開発中のAMD Radeon RX 9070向け「Nitro+」シリーズが明らかになった。最新の画像では、圧倒的な冷却性能を誇るトリプルスロット&トリプルファンの巨大なクーラーが確認されている。
AMDの次世代RDNA 4アーキテクチャを採用したRadeon RX 9070は、3月初旬に登場予定だ。SapphireのNitro+シリーズは、シャンパンゴールドのデザインやRGBイルミネーションを採用し、見た目の美しさと機能性を両立。さらに、従来の電源コネクタを隠す設計を採用し、配線管理の利便性を向上させている。
電源入力には12ピンまたは16ピンのコネクタが搭載される可能性があり、冷却システムには「フロー・スルー・ファン」デザインが採用されている。AMDのパートナー各社も続々と新モデルを準備しており、次世代GPU市場における競争はますます激化する見込みだ。
SapphireのNitro+シリーズが採用する冷却技術の進化と設計の特徴

Sapphireの新型Nitro+シリーズは、AMD Radeon RX 9070向けに設計され、冷却性能の向上に特化した設計が採用されている。その中でも特に注目すべきは、トリプルスロット仕様の巨大なヒートシンクと、トリプルファン構成によるエアフローの最適化である。
Nitro+シリーズの冷却システムは、大型のアルミニウムフィンと複数の銅製ヒートパイプを組み合わせることで、GPUの発熱を効率的に処理する。また、ファンの配置にも工夫が施されており、3つ目のファンが「フロー・スルー・ファン」として機能することで、背面から熱を逃がす設計となっている。これにより、長時間の高負荷動作時でも安定したパフォーマンスを維持できると考えられる。
さらに、Nitro+シリーズは静音性の向上にも注力している。従来のモデルと比較してファンの回転数を適切に制御することで、アイドル時のノイズを抑えつつ、負荷がかかる場面では冷却性能を最大限に発揮するバランス設計が採用されている。特に高性能なGPUでは温度管理が重要であり、安定した動作を求めるユーザーにとって、この冷却技術の進化は大きなメリットとなる。
また、ヒートシンクの形状にも工夫が施されており、システム全体のエアフローを考慮したデザインとなっている。これにより、GPU単体の冷却にとどまらず、PCケース内の熱管理にも寄与する設計が実現されている。近年のハイエンドGPUは発熱量が増大しており、冷却性能の強化が求められているが、Sapphireはこれに対する一つの解を示したといえる。
このように、Nitro+シリーズの冷却設計は、単にGPUを冷やすだけでなく、静音性やエアフローの最適化も考慮されている点が特徴的である。次世代の高性能GPU市場では、こうした冷却技術の進化が、製品の競争力を左右する重要な要素となるだろう。
隠れた電源コネクタがもたらす配線管理の利便性と市場への影響
Nitro+シリーズのもう一つの特徴は、隠れた電源コネクタを採用している点である。従来のGPUでは、8ピンや16ピンの電源ケーブルが外部に露出するため、PCケース内の配線が乱雑になりやすい。しかし、Sapphireはこの課題に対応するべく、電源コネクタを隠す構造を採用した。
このデザインの最大の利点は、ケーブル管理が容易になることである。特に、近年のPCケースは美観を重視したクリアパネル仕様が増えており、内部の配線が整理されていることが求められる。隠れた電源コネクタは、こうしたトレンドに適合するだけでなく、PCビルダーにとっても設置のしやすさを向上させるメリットがある。
また、隠れた電源コネクタは、エアフローの向上にも貢献する。従来の露出した電源ケーブルは、ケース内の気流を阻害する要因となることがあった。しかし、コネクタを隠すことで、ケース内の空気の流れがよりスムーズになり、冷却性能の向上が期待される。特に、ハイエンドPCを構築するユーザーにとって、この設計は注目すべきポイントとなるだろう。
加えて、Sapphireはこの電源コネクタの設計にマグネット式のカバーを導入しており、必要に応じて容易に取り外しが可能な仕様となっている。これにより、メンテナンス時のアクセス性も確保されている点が評価できる。単に見た目を改善するだけでなく、実用性を兼ね備えた設計が施されていることは、カスタムGPU市場において競争力を高める要因となる。
この新たな電源コネクタの採用は、今後のGPU設計に影響を与える可能性がある。従来の露出した電源ケーブルは、多くのユーザーにとってストレスとなる要素であったが、Sapphireの試みが成功すれば、他のメーカーも類似の設計を導入する可能性がある。GPUの性能向上だけでなく、配線管理の利便性やケース内エアフローの最適化が、今後の製品開発においてより重要な要素となるだろう。
RDNA 4世代のGPU市場動向とSapphireの戦略
AMDの次世代RDNA 4アーキテクチャを採用したRadeon RX 9070シリーズは、NVIDIAのRTX 4070シリーズに対抗する形で登場する予定である。市場では、エネルギー効率の向上やコストパフォーマンスに優れたモデルとして期待されており、AIBメーカー各社もそれに合わせた製品開発を進めている。
SapphireはAMDの主要なパートナーとして、Nitro+シリーズをはじめとするハイエンドモデルを提供する戦略を取っている。特に、冷却性能やデザイン面での差別化を図ることで、競争が激化するGPU市場で優位性を確保しようとしている。これは、NVIDIAのハイエンドGPUが高価格帯に集中しているのに対し、AMDがミドルからハイエンド市場に向けた価格競争を展開していることとも関係がある。
また、RDNA 4世代のGPUは、FSR 4.0の技術を活用したパフォーマンス向上や、省電力設計を強化することで、ゲーミング用途だけでなく、クリエイター向けの需要も取り込む狙いがある。SapphireのNitro+シリーズが採用する独自の冷却設計や電源管理技術は、この流れに即したアプローチといえる。
市場では、NVIDIAがAI関連技術の強化を進める一方で、AMDはFSR技術を活用したゲーム向け最適化に注力している。SapphireをはじめとするAIBメーカーがどのようなモデルを展開するかによって、今後のGPU市場の勢力図が変わる可能性がある。RDNA 4世代の動向は、単なる性能向上にとどまらず、消費者の選択肢を大きく広げることになりそうだ。
Source:Wccftech