Appleは、2025年2月19日に新型スマートフォン「iPhone SE 4」を発表する見込みである。本モデルは、従来のデザインを刷新し、6.1インチのOLEDディスプレイを採用、ホームボタンを廃止し、Face IDによる顔認証を導入するなど、最新の技術を搭載している。
さらに、最新のA18チップと8GBのRAMを搭載し、Apple Intelligenceへの対応も予定されている。また、Apple初の自社製5Gモデムを搭載し、USB-Cポートへの移行も行われる。価格は499ドルからと予想されており、コストパフォーマンスに優れたモデルとして注目されている。
iPhone SE 4が採用する最新ディスプレイ技術とその影響

AppleのiPhone SE 4は、従来のLCDディスプレイから6.1インチのOLEDディスプレイへと移行する見込みである。これにより、従来モデルと比較してより鮮やかでコントラスト比の高い表示が可能となる。OLEDの特性上、黒色の表現力が向上し、省電力性にも優れるため、バッテリーの持続時間にも寄与することが期待される。
また、画面リフレッシュレートについては60Hzが維持されるとの情報もあり、Proモデルに採用されているProMotion(120Hz)には対応しない可能性が高い。これは、コスト削減の観点から合理的な判断といえる。
一方で、ベゼルの薄型化により、画面の視認性と操作性の向上が図られており、iPhone SEシリーズの伝統的なコンパクトなフォームファクターを維持しつつ、視覚体験の向上を実現する方向に進んでいる。このディスプレイ変更により、AppleはiPhone SE 4を「廉価版」から「より実用的で高性能なエントリーモデル」へと位置付けようとしている可能性がある。
これまでのSEシリーズは旧世代のデザインと部品を活用することで価格を抑えてきたが、今回はフルディスプレイデザインとOLED採用によって、iPhone 13やiPhone 14と同様の外観に近づくことになる。これにより、SEシリーズの役割が変化し、今後のラインナップにも影響を与える可能性がある。
Appleはこれまでも、上位モデルの技術を一定期間後に普及価格帯へと落とし込む戦略をとってきた。今回のOLED採用もこの流れの一環であり、将来的にはさらなる高性能技術の導入が期待される。
Appleが自社開発5Gモデムを採用する狙いとは
iPhone SE 4には、Appleが開発した初の自社製5Gモデムが搭載される予定である。これまで同社は、Qualcomm製のモデムを使用してきたが、自社開発への移行によって外部メーカーへの依存を減らし、供給チェーンの最適化を図る狙いがあると考えられる。
Appleが独自モデム開発に乗り出した背景には、モデム供給の安定化とコスト削減がある。Qualcommとの契約更新や特許問題が頻繁に話題となる中、Appleは自社で通信技術を開発することで、より柔軟な製品設計が可能になる。特に、5G時代において通信性能はスマートフォンの競争力を左右する要素の一つであり、長期的にはAppleのエコシステム全体に好影響を与える可能性がある。
一方で、今回の自社製モデムはmmWave 5Gには対応しないとされており、通信速度の面では上位モデルと差別化される。これは、iPhone SE 4がコストパフォーマンスを重視するモデルであることを考えると、合理的な判断である。mmWaveは通信速度に優れるものの、実際の利用範囲が限られているため、一般ユーザーにとっては大きな影響がないと考えられる。
Appleの自社モデム開発が成功すれば、将来的にはMacやiPadなどの他のデバイスにもこの技術が応用される可能性がある。また、モデムの内製化によって、今後のiPhoneにおけるバッテリー消費の最適化や、より高度な通信技術の開発が加速することも期待される。
iPhone SE 4の価格設定と市場での立ち位置
iPhone SE 4の価格は499ドル以下または同価格に設定される可能性が高いと見られている。しかし、これまでのSEシリーズと比べてデザインや機能が大幅に向上しているため、価格の引き上げが行われる可能性もある。特に、OLEDディスプレイや自社製モデムの採用はコスト増要因となるため、価格面での調整が必要になると考えられる。
Appleの価格戦略として、SEシリーズは「手頃な価格で最新のパフォーマンスを提供する」ことが求められているが、iPhone 13やiPhone 14と近い仕様になれば、価格設定において微妙な調整が必要になる。現行のiPhone 14が599ドル前後で販売されているため、SE 4の価格が499ドルであれば競争力を維持できるが、それ以上の価格設定になるとターゲット層が上位モデルに流れる可能性がある。
市場全体を見渡すと、GoogleのPixelシリーズやSamsungのGalaxy Aシリーズなど、同価格帯で競争力のあるモデルが存在する。特に、Google PixelシリーズはAI機能やカメラ性能を強みにしており、AppleもApple Intelligenceの導入によってSE 4の付加価値を高める必要がある。これにより、単なる廉価版モデルではなく、AIや独自チップセットによる差別化が重要なポイントとなる。
Appleの戦略として、iPhone SE 4の販売は新興市場のユーザーや、従来のホームボタン搭載モデルからの乗り換え層を狙っていると考えられる。また、iOSエコシステムに新規ユーザーを取り込む狙いもあるだろう。価格設定と機能のバランス次第では、SEシリーズがAppleのスマートフォン市場における重要なラインナップとして再定義される可能性がある。
Source:NotebookCheck