Appleは、新型「iPhone SE 4」の発売により、2025年に約110億ドル(約1.6兆円)の収益を上げる可能性があると予測されている。このモデルは、最新のA18チップと8GBのRAMを搭載し、Appleの生成AI機能「Apple Intelligence」に対応する。
さらに、Apple初の自社製5Gモデムを採用し、通信性能の向上とコスト削減を図る。デザイン面では、物理ホームボタンを廃止し、Face IDを導入するなど、大幅な刷新が行われる見込みである。これらの特徴により、iPhone SE 4は手頃な価格でありながら高性能な選択肢として、多くのユーザーの関心を集めると期待されている。
ただし、自社製モデムの導入に伴う特許問題や、既存モデルとの競合による売上への影響など、解決すべき課題も存在する。正式な発表は2025年2月19日に予定されており、詳細が明らかになることが待たれている。
iPhone SE 4が市場に与える影響—普及価格帯での高性能化がもたらす競争

AppleがiPhone SE 4で採用する最新のA18チップと8GBのRAM、さらに「Apple Intelligence」に対応した生成AI機能の搭載は、普及価格帯のスマートフォン市場に大きな変化をもたらす可能性がある。これまでAppleのAI技術は、Proモデルなどハイエンド端末に限られていたが、SEシリーズにも導入されることで、より多くのユーザーがAI機能を日常的に活用できる環境が整う。
この動きは、AIを軸にしたスマートフォンの進化を加速させ、競争環境を一変させる要因となるだろう。また、競合メーカーにとっても、iPhone SE 4の登場は無視できない事態となる。特に、ミドルレンジ市場でシェアを伸ばしているSamsungのGalaxy AシリーズやGoogleのPixel Aシリーズは、Appleの最新機能を備えた低価格モデルと正面から競合することになる。
これまで価格と性能のバランスで優位性を築いてきたAndroid陣営は、AI機能の充実とOS最適化をさらに推し進める必要がある。一方で、iPhone SE 4の市場投入は、Appleの既存モデルと自社競合を引き起こす可能性もある。
特に、iPhone 13や14のリファービッシュ品と価格が近ければ、消費者の選択が分散し、想定される販売台数に影響を与える可能性がある。そのため、Appleがどのような価格戦略を取るのかが、今後の市場動向を左右する重要なポイントとなる。
Appleの自社製5Gモデムがもたらす影響—Qualcomm依存からの脱却と特許問題
iPhone SE 4での最大の技術的進展のひとつは、Apple初の自社開発5Gモデムの搭載である。これまでAppleは5G通信技術に関してQualcommのモデムチップに依存してきたが、自社製モデムの導入により、通信技術の内製化を大きく進めることになる。この動きは、Appleにとってコスト削減とサプライチェーンの制御強化という2つの大きな利点をもたらす。
自社製5Gモデムの導入により、Appleは通信性能の最適化を独自に行うことが可能となる。これまでQualcomm製モデムを採用することで生じていたチューニングの制約がなくなり、バッテリー効率や通信速度の向上が期待される。
ただし、新技術の初期段階では、Qualcommのモデムと比較した際の安定性や互換性の問題が指摘される可能性もあり、市場投入後のユーザー評価が重要な指標となる。また、Appleの自社製5Gモデムは特許問題という別の課題も抱えている。Qualcommは数多くの5G関連技術の特許を保有しており、Appleがこれらを回避しながら独自開発を進めることは容易ではない。
実際、Appleは過去にもQualcommとの訴訟を経験しており、今回も特許ライセンスの交渉が必要となる可能性がある。こうした特許リスクをどのように回避しながら、Appleが通信技術の内製化を進めるのかが、今後の焦点となる。
デザインの大幅刷新—物理ボタン廃止とFace IDの導入が意味するもの
iPhone SE 4では、従来のSEシリーズと異なり、物理ホームボタンが廃止されると予測されている。これにより、Appleのラインナップにおいてホームボタンを搭載するモデルは完全に姿を消し、すべてのiPhoneがジェスチャー操作を基本とするデザインに統一されることになる。この変更は、ユーザーインターフェースの統一を進める上で重要なステップとなる。
また、ホームボタンの廃止に伴い、Touch IDからFace IDへの移行が進むとみられている。これにより、より広いディスプレイ領域を確保できるだけでなく、セキュリティ面でも強化が期待される。特に、Appleは生成AI機能の導入を進めており、顔認証との連携によるパーソナライズ機能の強化も想定される。
しかし、Face IDの導入はすべてのユーザーにとって歓迎されるものとは限らない。特に、マスクの着用が一般的な地域では、指紋認証の利便性を求める声も依然として強い。Appleがこの問題にどのように対応するのかも、iPhone SE 4の評価を左右する要因のひとつとなるだろう。
Source:Wccftech