Windows 11のスタートメニューは、従来のWindows 10と比べて使い勝手が悪いと多くのユーザーから批判されてきた。特に、すべてのアプリに素早くアクセスできるレイアウトが失われ、複数回のクリックが必要になる点が不満の原因となっている。
こうした問題を解決するため、サードパーティ製のMOD「Windows 11 Start Menu Styler」が注目を集めている。このMODは、Windows 10の利便性とWindows 11の洗練されたデザインを融合し、アプリのピン留めエリア、すべてのアプリのリスト、推奨コンテンツを一画面で管理できる新たなスタートメニューを実現する。
この変更により、ユーザーはアプリを探す際の余計な手間を省き、より直感的に操作できるようになる。Microsoftが今後スタートメニューを改善する可能性はあるものの、現時点ではこのMODが最適な解決策となるだろう。
Windows 11のスタートメニューが抱える根本的な問題点

Windows 11のスタートメニューは、前世代のWindows 10と比べて大きな変化を遂げた。しかし、多くのユーザーにとってこの変更は改良ではなく、むしろ利便性の低下を招くものとなった。その最大の要因は、アプリへのアクセス性の悪化にある。
Windows 10では、すべてのアプリのリストとピン留めしたアプリが同一画面に表示され、追加の操作なしに直感的なナビゲーションが可能であった。しかし、Windows 11では、スタートメニューの初期画面には「ピン留めアプリ」セクションが配置され、すべてのアプリを表示するためには追加のクリックが必要となる。
この設計変更により、目的のアプリにアクセスするまでの動作が増え、操作効率が低下した。また、Windows 11のスタートメニューには「推奨コンテンツ」セクションが組み込まれているが、これが必ずしもユーザーのニーズに即したものではない点も問題視されている。
この推奨セクションには、最近開いたファイルやアプリが表示されるが、不要と感じるユーザーも多く、スタートメニュー内の情報過多を招いている。Microsoftは、これらの問題を一部認識しているようで、最近のアップデートでスタートメニューの「推奨コンテンツ」セクションをオフにできるようにするなどの改良を進めている。
しかし、根本的なレイアウトの問題は解決されておらず、Windows 10の直感的なデザインを求める声は依然として強い。こうした背景から、サードパーティ製のMODが注目を集めるのは必然の流れと言える。
Windhawkがもたらすカスタマイズの自由度とメリット
このような状況の中で登場したのが、Windows 11のスタートメニューを自由にカスタマイズできるMOD「Windows 11 Start Menu Styler」である。このMODは、オープンソースのWindows用カスタマイズツール「Windhawk」上で動作し、スタートメニューのレイアウトをWindows 10に近い形に変更できる。
最大のメリットは、すべてのアプリのリスト、ピン留めしたアプリ、推奨コンテンツを1画面内に収めることで、Windows 10の操作感を再現できる点にある。これにより、アプリを探す際のクリック数を削減し、直感的な操作が可能になる。また、推奨コンテンツの非表示オプションも提供されており、不要な情報を排除したシンプルなスタートメニューを実現できる。
加えて、Windhawkを活用することで、Windows 11のその他の部分もカスタマイズ可能になる。例えば、タスクバーの位置やアイコンサイズの調整、エクスプローラーのデザイン変更など、多岐にわたるカスタマイズが可能である。こうした柔軟性の高さが、ユーザーにとって大きな魅力となっている。
ただし、このMODは公式のMicrosoftアップデートではなく、あくまでサードパーティ製のカスタマイズツールであるため、導入にあたっては一定のリスクを伴う。特に、Windowsのアップデートによって動作が不安定になる可能性や、セキュリティリスクへの配慮が求められる。そのため、導入を検討する際には、最新の情報を確認しつつ慎重に進める必要がある。
スタートメニューのカスタマイズは今後のトレンドとなるか
Microsoftは、Windows 11のユーザーエクスペリエンス向上に向けたアップデートを継続しているが、スタートメニューの基本的なレイアウトについては根本的な見直しが行われていない。そのため、ユーザー側でのカスタマイズ需要は今後も高まる可能性がある。
特に、企業や開発者の間では、業務効率を最優先に考える傾向が強く、不要なクリックや視認性の低下は生産性に直結する問題となる。Windows 11のスタートメニューに不満を感じる層が一定数存在する限り、Windhawkのようなカスタマイズツールへの需要は続くだろう。
一方で、Microsoft自身がカスタマイズ性を強化する方向に舵を切る可能性も否定できない。過去には、Windows 8のメトロUIがユーザーの反発を受け、Windows 10で従来のスタートメニューが復活した経緯がある。Windows 11においても、ユーザーのフィードバックを受け、より柔軟なレイアウト設定が導入される可能性は十分に考えられる。
現時点では、Windows 11のスタートメニューに不満を抱えるユーザーにとって、WindhawkのMODは有力な解決策となっている。しかし、こうしたカスタマイズが一時的なもので終わるのか、それともMicrosoftが公式に取り入れる形でスタートメニューのデザインが進化するのか、その動向が注目される。
Source:Neowin