エヌビディアの決算発表が2月26日に迫る中、モルガン・スタンレーは依然として同社に対して強気の姿勢を維持している。市場の変動や競争環境の変化にもかかわらず、目標株価を152ドルに設定し、買い推奨を継続する。その背景には、次世代AIチップアーキテクチャ「Blackwell」の供給改善や堅調な需要の継続といった要因がある。
エヌビディアの株価は年初から3.4%の上昇にとどまるが、過去5回の取引セッションでは7%の上昇を記録し、市場の不安定さを乗り越えてきた。特に中国発のAIアプリ「DeepSeek」による競争懸念があるものの、同社の技術的優位性と確立されたエコシステムが引き続き評価されている。さらに、モルガン・スタンレーは、エヌビディアの業績予想が今後数か月で上方修正される可能性が高いと指摘する。
同社の現在の時価総額は3.4兆ドルに達し、AI半導体市場における支配力を象徴するものとなっている。これにより、プレミアム評価を維持する正当性があると見られ、目標株価への到達が現実的なシナリオとして浮上している。投資家は次回の決算発表に注目しており、その結果次第ではさらなる株価上昇の余地が広がる可能性がある。
モルガン・スタンレーがエヌビディアを高評価する理由

モルガン・スタンレーは、エヌビディアの技術的優位性と市場シェアの拡大を背景に、同社の成長が続くと見ている。特に、次世代AIチップ「Blackwell」の供給体制が整い始めており、これが競争力の維持に寄与すると考えられる。
また、エヌビディアはAI半導体市場において圧倒的な存在感を誇り、主要なテクノロジー企業のデータセンターやクラウドプロバイダーとの関係を強化している。これにより、短期的な市場の変動があっても、長期的な成長見通しが堅固であると評価されている。
さらに、同社の財務体質も安定しており、研究開発への積極的な投資が継続されている。これは、新たな技術革新を生み出し、市場でのリーダーシップを維持するために重要な要素となる。
エヌビディアの株価推移と今後の見通し
エヌビディアの株価は年初から3.4%の上昇にとどまっているが、過去の株価推移を振り返ると、一時的な調整の後には強い反発を見せてきた。特に、AI関連の需要が急速に拡大する中で、同社の株価が再び上昇基調に入る可能性は十分にある。
市場では、中国発のAI技術の台頭がエヌビディアのシェアに影響を与えるとの懸念もあるが、同社の技術的優位性と確立されたエコシステムを考慮すると、その影響は限定的であると見る向きが強い。
今後の焦点は、2月26日に予定されている決算発表の内容にある。モルガン・スタンレーの見立て通りに業績が好調であれば、市場のセンチメントはさらに改善し、株価の一段高が期待される。
Source: Wall Street Pit