2025年10月にWindows 10の公式サポートが終了するにもかかわらず、Steamユーザーの約44%が依然としてWindows 10を使用していることが明らかになった。最新のSteamハードウェアおよびソフトウェア調査によると、Windows 11への移行が進んでいるものの、約55%にとどまり、多くのユーザーが旧OSにとどまっている。
Windows 11への移行が進まない要因の一つとして、厳格なハードウェア要件が挙げられる。多くの旧型PCはWindows 11の要件を満たさず、無料アップグレードの対象外となっている。また、ゲーム用途で使用されるPCでは、OSの変更による互換性問題を懸念する声も少なくない。Microsoftはサポート終了後のセキュリティリスクを警告しているが、対応が求められる状況にある。
今後、Windows 10の延長サポートを有料で購入するか、新OSへの移行を進めるか、多くのユーザーが選択を迫られることになる。PC業界では、この移行期間の動向が注目されている。
Windows 11への移行が進まない要因と技術的ハードル

Steamユーザーの多くがWindows 10に留まり続けている背景には、Windows 11の厳格なハードウェア要件が大きく影響している。Windows 11ではTPM 2.0の対応が必須とされ、対応していないPCではOSのインストール自体ができない。
この要件が特に古いデバイスにとって障壁となり、移行を妨げる要因となっている。また、Windows 11ではパフォーマンスの最適化が進められているものの、ゲーム用途のPCにとっては必ずしもメリットが大きいとは限らない。
特に、DirectStorageなどの新技術を活用するには対応するSSDが必要であり、古いHDDを利用しているユーザーにとっては実質的な恩恵が少ない。そのため、ハードウェアのアップグレードを行わずに現状維持を選択するユーザーも多い。
サポート終了後のWindows 10ユーザーの選択肢とリスク
Windows 10のサポート終了が近づく中、ユーザーは複数の選択肢を検討する必要がある。一つは、新たなPCを購入し、Windows 11へ移行することである。これは最も安全な方法であり、最新のハードウェアに対応した機能を最大限に活用できる。
もう一つの選択肢は、Windows 10の延長サポートを購入する方法である。企業向けのオプションとして提供されるものの、個人ユーザーにも一定の利用価値があると考えられる。しかし、コストがかかる上に、長期的な解決策にはなりにくい。
最後の選択肢として、Windows 10をそのまま使用し続けることも考えられる。しかし、これはセキュリティ上のリスクが高まり、特にオンライン環境ではサイバー攻撃の対象となる可能性がある。結果として、OSのサポート終了は単なる仕様変更ではなく、ユーザーにとって実質的な影響をもたらす問題となる。
SteamユーザーのOS移行に関する今後の展望
Windows 10のサポート終了が近づくにつれ、Steamユーザーの間でOS移行の動きが加速する可能性がある。しかし、Windows 11のハードウェア要件が大きな壁となる限り、完全な移行は容易ではない。今後の展開として、マイクロソフトが要件の緩和やアップグレードの新たな施策を打ち出す可能性も考えられる。
一方で、Steamユーザーの間ではLinuxベースのOSへの移行を検討する動きもある。Steam Deckを筆頭に、ValveはLinux環境でのゲームプレイを強化しており、これが一部のユーザーにとってWindows以外の選択肢となる可能性がある。
いずれにせよ、今後の数か月でユーザーの選択が明確になり、ゲーム業界全体にも影響を及ぼすことが予想される。
Source:PCWorld