AMDの次世代プロセッサ、Ryzen 9 9950X3DとRyzen 9 9900X3DがGeekbenchのベンチマークに登場し、前世代のZen 4モデルを二桁の性能向上で上回る結果を示した。特にシングルコア性能の向上が顕著で、ゲーミングをはじめとする負荷の高いタスクでの優位性が期待される。
両モデルはCES 2025で発表されたものの、詳細な発売時期や価格は未定であった。しかし、今回のベンチマーク結果が公になったことで、正式リリースが近い可能性が高まった。テスト環境にはX670EマザーボードとDDR5-4800メモリが使用されており、前世代プラットフォームとの互換性も示唆される。
これらのデータは、AMDの最新世代CPUが市場でどのような位置を占めるのかを考察するうえで、重要な指標となるだろう。
Ryzen 9 9950X3Dと9900X3DのGeekbenchスコアが示す性能向上の実態

Ryzen 9 9950X3DとRyzen 9 9900X3Dは、Geekbenchのベンチマークで前世代と比較して明確な性能向上を示した。特にシングルコア性能の向上は顕著で、Ryzen 9 9950X3Dは前世代の7950X3Dと比較して12%、9900X3Dは7900X3Dと比べて7%のスコア上昇を記録した。この向上幅はZen 5アーキテクチャがもたらす効率改善と、L3キャッシュの強化が主な要因と考えられる。
また、マルチコア性能では9950X3Dが前世代比で約10%向上し、9900X3Dはほぼ同等の結果を示した。この点は、9900X3Dのコア数や動作クロックが前世代と大きく変わらない可能性を示唆している。しかし、3D V-Cacheの最適化によって、特定のアプリケーションやゲームにおいてはより大きな性能向上が見込まれる。
ベンチマーク環境には前世代のX670Eマザーボードが使用されており、既存のプラットフォームでの互換性が保たれることが確認できる。
3D V-Cacheとオーバークロックの可能性がRyzen 9シリーズの優位性を高める
Ryzen 9 9950X3Dと9900X3Dは、AMDの3D V-Cache技術を採用しており、特にゲームパフォーマンスの向上が期待される。3D V-CacheはCPUのL3キャッシュを大幅に増加させることで、メモリアクセスのボトルネックを解消し、ゲームや特定のデータ処理タスクで顕著な性能向上をもたらす。
これまでのRyzen X3Dシリーズでも、標準モデルと比較してゲーム性能が向上した事例が多く見られた。さらに、Ryzen 9シリーズは通常、シリコンウェーハの中でも最高品質のダイを使用するため、オーバークロックのポテンシャルも高い。
特に、Ryzen 9 9950X3Dと9900X3Dは、リバースCCD構造を採用している可能性があり、従来のX3Dモデルよりも柔軟なクロック調整が可能になるかもしれない。ただし、AMDのX3Dシリーズは基本的にオーバークロックが制限される傾向にあるため、実際のパフォーマンス向上はBIOS設定や電力制限に依存する部分もあるだろう。
Ryzen 9 9950X3Dと9900X3Dが市場に与える影響と今後の展望
Ryzen 9 9950X3Dと9900X3Dの登場は、特にゲーミングPC市場に大きな影響を与える可能性がある。既にIntelの第14世代プロセッサと競争が激化している中、AMDのX3DシリーズがZen 5世代でさらなるパフォーマンス向上を果たせば、ゲーマーやクリエイター向け市場でのシェア拡大につながるだろう。
一方で、価格設定が競争力を持つかどうかも重要な要素となる。Ryzen 9 X3Dシリーズは、標準のRyzen 9モデルよりも高価格で提供される傾向があるが、これが市場の受容性にどのように影響するかは未知数である。特に、IntelがCore i9-14900Kや次世代Arrow Lakeを控えている状況では、AMDがどのような戦略を取るかが注目される。
正式な発売日や詳細な仕様はまだ明らかになっていないが、Geekbenchに登場したことで、AMDが近いうちに発表を行う可能性が高い。これにより、2025年のCPU市場は再び大きな変化を迎えることになるだろう。
Source:NotebookCheck