Appleは、新型iPhone 16eにMagSafeが非搭載となった理由について、同社開発のC1モデムが影響していないことを正式に発表した。これまで、MagSafeの磁石がC1モデムの通信性能に干渉する可能性が指摘されていたが、Appleはこれを否定した形となる。

iPhone 16eは、エントリーモデルとして599ドルで販売され、OLEDディスプレイやアクションボタンといった最新技術を搭載している。一方で、Appleが推奨するMagSafe充電に対応していない点が大きな特徴だ。公式仕様でもMagSafeに関する記載はなく、ワイヤレス充電はQi規格のみに対応すると見られる。

Qi充電は最大7.5Wと、MagSafeの最大15Wや25Wと比較すると充電速度が遅い。これにより、iPhone 16eユーザーはMagSafe対応アクセサリーを使用できない可能性が高い。AppleはMagSafeを省いた明確な理由を明らかにしていないが、エントリーモデルとしてコスト削減が影響した可能性も考えられる。

Appleの最新発表により、C1モデムとMagSafeの干渉説は否定されたものの、今後のモデルでMagSafeが復活するかどうかは不透明だ。MagSafeを重視するユーザーにとっては、iPhone 16eではなく、通常のiPhone 16を選択する方が適しているだろう。

iPhone 16eのMagSafe非搭載はコスト削減か 新型C1モデムの影響は否定

iPhone 16eがMagSafeを搭載しない理由として、Appleの新型C1モデムとの干渉が疑われていたが、Appleはこれを明確に否定した。このモデルはエントリーモデルとして599ドルという価格設定となっており、コスト削減の観点からMagSafeが省かれた可能性がある。

実際、MagSafe対応のためには専用の磁石やコイルを追加する必要があり、これらの部品コストが価格に影響することは避けられない。また、iPhone 16eはOLEDディスプレイやアクションボタンなどの最新技術を搭載しているが、その一方でMagSafeの非搭載により、充電環境の利便性が大きく変わることになる。

特に、Qi充電は7.5Wに制限されており、MagSafeの15Wや25Wと比較すると大幅に充電時間が長くなる。この点が、MagSafeを利用してきたユーザーにとって大きな懸念材料となるだろう。Appleは、MagSafeの搭載有無について公式な説明を行っていないが、これまでのエントリーモデルの傾向を考えると、コスト削減や市場の住み分けを意識した可能性は高い。

仮にMagSafeがコスト面で影響したのであれば、今後のエントリーモデルでも同様の仕様が続く可能性がある。iPhone SEシリーズがMagSafeに対応していなかったことを踏まえても、AppleはエントリーモデルにおけるMagSafeの重要性をそれほど高く評価していないのかもしれない。

MagSafeの非搭載はAppleの充電戦略の転換か Qi2対応の可能性は

Appleはここ数年、充電技術の拡充に力を入れており、MagSafeの改良や新しい充電規格への対応を進めてきた。MagSafeはiPhone 12以降の主要モデルに搭載され、磁力を利用した安定したワイヤレス充電を実現してきた。

しかし、iPhone 16eではこの機能が省かれ、従来のQi規格のワイヤレス充電のみ対応している。これが一時的な方針なのか、それとも長期的な充電戦略の転換なのかは注目すべき点である。特に、AppleはQi2規格に対応した製品の開発を進めているとされ、これがMagSafeの代替技術となる可能性がある。

Qi2は、AppleのMagSafe技術を基に設計されており、磁気を活用した充電システムを採用する。もし今後のエントリーモデルでQi2が標準搭載されるならば、MagSafe非搭載の理由が単なるコスト削減ではなく、次世代技術への移行という可能性も考えられる。

また、Qi2は最大15Wの充電速度を提供できるため、現状の7.5Wに制限されたQi充電よりも利便性が向上する。もしAppleがMagSafeの代わりにQi2を推進するのであれば、今後のiPhoneラインナップ全体で充電規格の変化が見られるかもしれない。MagSafeがiPhoneの主要機能として定着した中で、この変化がユーザーにどのように受け入れられるのかが今後の焦点となる。

Source:Macworld