OpenAIは、最新の言語モデル「GPT-4.5」を早ければ来週にも発表するとみられる。加えて、次世代モデルである「GPT-5」が5月に登場する可能性が高まっている。これにより、AIの推論能力がさらに進化し、OpenAIが目指す「AGI(汎用人工知能)」への一歩を示すものとなるかもしれない。
The Vergeによると、Microsoftは新モデルを来週にもホストするとされており、同社の年次開発者会議「Microsoft Build」での正式発表を視野に入れている可能性がある。さらに、GPT-5は「o3推論モデル」を搭載し、ファクトチェック機能を強化。ユーザーの知能レベル別にアクセス権が設定される見込みだ。
しかし、新たなGPTモデルが本当にAIの革新をもたらすのかについては議論が分かれる。競争が激化する中、OpenAIは単なる技術向上にとどまらず、その成果を市場で証明しなければならない。
OpenAIの新モデル戦略 GPT-4.5とGPT-5の技術的進化

GPT-4.5の登場が迫る中、その技術的特徴とOpenAIの戦略が注目されている。特に、GPT-4.5は「Orion」という名称で呼ばれ、OpenAIが開発する最後の「非連鎖思考型モデル」とされている。この概念は、大規模な問題を細かいステップに分けて処理する能力に関連し、より高度な推論能力を実現することを目的としている。
一方、GPT-5は「o3推論モデル」を統合することで、より精度の高いファクトチェック機能を備えるとされる。これは、AIの推論能力を向上させるだけでなく、信頼性の向上にも貢献する可能性がある。さらに、OpenAIは「標準的な知能設定」をユーザーに無料提供するとしており、AIの利用範囲が広がることが予想される。
しかし、技術的な進化が必ずしも実用性の向上を意味するとは限らない。GPT-4.5とGPT-5がどのように既存のツールと統合され、実際の業務や日常での活用が進むのかは未知数である。特に、MicrosoftのCopilotとの連携や、企業向けソリューションの展開がどの程度進むのかが、今後の鍵となるだろう。
Microsoftの戦略とGPT-5のリリース時期
GPT-5のリリース時期について、Microsoftの動向が大きな影響を及ぼすと考えられる。同社は5月22日から開催される「Microsoft Build」に向けて新技術の発表を予定しており、そのタイミングでGPT-5が正式に発表される可能性が高い。昨年のBuildでは「Copilot+」ラインのPCが発表され、デバイス上でのAI処理が強化されたことから、今年もAI関連の新機能が中心となることが予想される。
また、Microsoftは既にOpenAIの技術をGitHub、Microsoft 365、Windows 11などに統合しており、次世代GPTのリリースが同社のエコシステム強化にどう貢献するかが焦点となる。特に、企業向けAIソリューションとしての発展が期待される一方で、一般ユーザーにどのような形で提供されるのかも注目される。
とはいえ、GPT-5の登場がMicrosoftの競争力向上につながるかどうかは不透明だ。近年、AI市場は競争が激化しており、中国のDeepSeekのように低コストで高性能なモデルが登場している。OpenAIとMicrosoftが、これらの新興勢力に対してどのような差別化を図るのかが、今後の成長を左右するだろう。
AI競争の激化とOpenAIの課題
AI市場における競争は年々激しさを増している。特に、中国のDeepSeekはGPT-4oと同等の性能を、はるかに低コストで実現したとされ、OpenAIにとって脅威となりつつある。OpenAIとMicrosoftはDeepSeekに対し「技術をコピーした」と非難しているが、OpenAI自身も膨大な著作権付きテキストを学習しているため、この主張が説得力を持つかどうかは疑問が残る。
また、OpenAIのAIは依然としてWikipediaなどの情報に依存する傾向があり、ファクトチェックの精度向上が求められる。GPT-5ではこの課題に対応する機能が追加されるとされるが、どの程度の信頼性を実現できるかは未知数である。AIの進化が加速する中、単なる技術的向上だけでなく、倫理的な側面や実用性の向上も求められている。
結局のところ、OpenAIの最大の課題は技術力の証明だけではなく、それを市場にどう適用し、投資家に対して持続可能な成長戦略を示すことにある。GPT-4.5とGPT-5の発表は、その試金石となるだろう。
Source:Gizmodo