米司法省(DOJ)がユナイテッドヘルス・グループ(UNH)に対する調査を開始したとの報道を受け、同社の株価は2月21日に最大12%下落した。報道によれば、調査の焦点はメディケア請求手続きの適正性にあり、不適切な診断による支払い増加の可能性が指摘されている。これによりユナイテッドヘルスの株価は年初来で約10%の下落を記録した。
一方、同社はこの報道を「誤報」と一蹴し、不正の疑惑を全面否定。市場では今回の株価下落を押し目買いの好機とする声も強まっている。実際、著名アナリストはUNH株の12カ月以内の50%以上の上昇を予測し、コンセンサス評価も「強い買い」となっている。
さらに、ユナイテッドヘルスは第4四半期決算で市場予想を上回る利益を計上し、財務基盤の強さを維持。サイバー攻撃や医療費上昇といった課題を抱えながらも、安定的な配当利回りも魅力とされる。株価の下落基調が続く中、市場の視線は今後の業績回復とDOJの動向に注がれている。
米司法省の調査が焦点 ユナイテッドヘルスのメディケア請求の実態

ユナイテッドヘルス・グループ(UNH)に対する米司法省(DOJ)の調査は、メディケア請求の適正性に関するものとされる。特に、同社が所有する医師グループを利用し、不必要な診断を行うことでメディケア・アドバンテージの支払いを増やしている可能性が指摘されている。この疑惑が事実であれば、保険制度の透明性と公平性を損なう問題となり、規制当局の対応が今後の焦点となる。
メディケア・アドバンテージは、高齢者向け医療保険の一環として提供される民間保険プランであり、政府からの補助金が支給される仕組みだ。そのため、過剰請求があれば公的資金の不正利用につながる可能性がある。DOJはこの点を重視し、請求データの詳細な分析を進めているとみられる。一方で、ユナイテッドヘルスはこの調査について「新たなものではない」との立場を示し、不正行為の疑いを全面的に否定している。
DOJの動きは、同業他社にも波及する可能性がある。メディケア・アドバンテージ市場は急成長を続ける一方で、監視の目も強まっている。業界全体でのコンプライアンス強化が求められる中、今回の調査結果がどのような影響を及ぼすのか、投資家や関係者の関心は高まっている。
ユナイテッドヘルスの財務基盤と成長戦略 株価回復の鍵はどこにあるか
株価の急落にもかかわらず、ユナイテッドヘルスの財務基盤は堅固であり、中長期的な成長戦略が引き続き注目されている。特に、第4四半期決算では1株当たり利益(EPS)が市場予想を上回る6.81ドルを記録し、利益面では堅調な推移を示した。売上高は市場予想を下回ったものの、通期の業績見通しは据え置かれ、2025年に向けた成長シナリオが維持されている。
また、同社は医療サービスの拡充にも注力しており、最近ではアメディシス(AMED)の買収を進めている。この買収は、在宅医療や高齢者向けケアの強化を目的としており、メディケア関連事業のさらなる拡大につながる可能性がある。医療費の上昇やサイバー攻撃といった課題に直面しながらも、ユナイテッドヘルスの事業ポートフォリオは依然として多様であり、長期的な競争力を維持しているといえる。
市場では、今回の株価下落を短期的な変動と捉え、押し目買いの機会とみる声もある。著名アナリストのサラ・ジェームズは、ユナイテッドヘルスの株価が12カ月以内に700ドルに達する可能性を指摘し、50%以上の上昇余地を見込んでいる。この見通しの実現には、DOJの調査が長期的な経営リスクとならないことが前提となるが、ユナイテッドヘルスの成長戦略が市場の信頼を維持する限り、回復の可能性は十分にあると考えられる。
配当と長期投資の魅力 ユナイテッドヘルス株の評価は
ユナイテッドヘルスは、安定した配当を提供する銘柄としても注目されている。現在の配当利回りは1.83%であり、短期的な値動きに左右されにくい長期投資家にとって魅力的な水準にある。特に、ヘルスケアセクターは景気の影響を受けにくいディフェンシブな特性を持ち、安定した収益基盤を持つ企業としての評価が根強い。
同社の配当政策は安定しており、過去数年間にわたり増配を継続している。これは、キャッシュフローの安定性を反映するものであり、財務基盤の強さを裏付ける要素となる。短期的な株価の変動を考慮しても、配当利回りと事業の継続性を重視する投資家にとっては、魅力的な選択肢であり続ける可能性がある。
一方で、DOJの調査結果がユナイテッドヘルスの事業に大きな影響を与える場合、株価はさらに下落するリスクもある。そのため、投資家にとっては、同社の今後の業績動向や規制当局の対応を慎重に見極める必要がある。現時点では市場の評価は「強い買い」となっているが、長期的な視点での投資判断が求められる局面といえる。
Source: Barchart.com