ウォーレン・バフェット率いるバークシャー・ハサウェイが、2024年第4四半期の決算とともに年次株主書簡を公開する。バフェットの市場分析や投資戦略の詳細が明らかになり、特に記録的なキャッシュ保有額の活用方針が焦点となる。
バークシャーは2023年以降、ポートフォリオを大きく変更しており、アップル株や銀行株の売却が話題となった。一方、コカ・コーラやアメリカン・エキスプレスへの長期投資方針は維持されている。これらの判断の背景が明らかになれば、市場に与える影響は大きい。
また、バフェットの経済観や市場の現状分析も注目される。昨年は「市場がカジノ化している」と警鐘を鳴らしており、今年の書簡でも過熱する市場やインフレリスクへの見解が示される可能性が高い。特に、トランプ前大統領の関税政策による影響についての言及があれば、今後の投資環境の指針となるだろう。
バークシャーの巨額キャッシュ保有 その戦略と課題

バークシャー・ハサウェイは2024年第3四半期時点で3,252億ドルもの現金および現金同等物を保有していた。そのうち2,880億ドルが米国財務省証券に振り向けられており、リスクを抑えた運用がなされている。しかし、この資金の使途については投資家の関心が高く、年次書簡でバフェットがどのような方針を示すかが注目される。
過去の書簡では、バフェットは「投資の好機が限られている」とし、大規模な買収案件の難しさを指摘していた。加えて、バリュー投資の原則を重視する姿勢を崩しておらず、市場の割高感がキャッシュの滞留につながっている可能性がある。こうした状況の中、今後のキャッシュ活用の方向性として、大型の企業買収、新規投資、株主還元のいずれに重きを置くのかが焦点となる。
一方で、インフレや金利動向もバークシャーの資金運用に影響を与える要因である。特に、米国財務省証券の利回りが上昇していることから、安全資産への投資が維持される可能性がある。しかし、市場環境の変化により、バフェットが新たな戦略を打ち出す場合は、市場全体の動向にも影響を及ぼすだろう。
投資ポートフォリオの変化 バフェットの戦略転換か
2023年以降、バークシャーは投資ポートフォリオの大規模な見直しを進めており、特にアップル株の売却が注目を集めた。2023年末時点で900万株以上を保有していたが、それを300万株まで削減している。また、バンク・オブ・アメリカ、シティグループ、キャピタル・ワンといった銀行株の売却も行われた。一方で、コカ・コーラやアメリカン・エキスプレスの長期保有方針は維持されており、ポートフォリオの選別が進んでいることがわかる。
バフェットは過去の書簡で「バークシャーが保有する銘柄は、時間をかけて価値を生む企業に限られる」と述べていた。そのため、短期売買は異例であり、ウルタ・ビューティ株の購入後わずか2四半期での売却は特に興味深い動きといえる。これらの決定の背景には、業績や市場環境の変化だけでなく、バフェットのリスク管理の哲学がある可能性が高い。
また、オクシデンタル・ペトロリアムや日本の5大商社への投資が維持されていることから、エネルギーや国際市場への関心は依然として高いことがうかがえる。バークシャーが次にどの分野へ資本を投じるのか、その動向は世界の投資家にとって重要な指標となるだろう。
バフェットの市場観と経済の行方
バフェットは近年の市場動向について懸念を示しており、昨年の書簡では「市場のカジノ化」を警告していた。特に、短期売買の増加や投機的な資金の流入を問題視しており、長期投資を基本とするバークシャーのスタンスとは相反する動きが広がっている。こうした状況下で、バフェットがどのような市場観を示すのかが注目される。
また、インフレや金利政策についての言及も重要なポイントとなる。トランプ前大統領の関税政策がインフレリスクを高めるとの見方がある中、バフェットがこれをどのように評価するのかが焦点となる。過去の発言では「経済の根本的な強さを見極めることが重要」と述べており、短期的な変動よりも長期的な成長に注目している姿勢がうかがえる。
このように、バフェットの年次書簡は投資家にとって市場の方向性を見極める重要な指針となる。バークシャーの決算内容と併せて、2024年の投資環境を占う材料として広く注目されることは間違いない。
Source: Investopedia