NvidiaはGeForce RTX 50シリーズGPUにおけるブラックスクリーン問題に対処するため、ドライバーの更新とVBIOSの改良を進めている。ベンダーには新しいVBIOSの適用を奨励し、併せて普遍的な解決策としてドライバーアップデートを提供する予定だ。
この問題の一時的な回避策として、ディスプレイのリフレッシュレートを60Hzに制限する方法や、GPUをPCIe 4.0スロットへ移動させる対応が報告されている。加えて、RTX 5080およびRTX 5090では、電源ケーブルの溶解問題が再燃しており、接続不良が原因の可能性が指摘されている。
さらに、一部のRTX 50シリーズカードには、仕様よりも少ないRaster Operator(ROP)が搭載されていることが確認され、性能面での影響が懸念される。これらの問題に対応するため、Nvidiaは次回のGeForce Game Readyドライバーの適用を推奨している。
Nvidiaが打ち出す二つの対策 ブラックスクリーン問題の解決に向けた方針

Nvidiaは、GeForce RTX 50シリーズのブラックスクリーン問題に対し、ハードウェアとソフトウェアの両面からアプローチしている。一つは、ベンダーに対して新しいVBIOS(ビデオBIOS)の適用を促すこと。これにより、GPUのファームウェアレベルでの最適化を進め、互換性や安定性の向上を図る意図がある。
もう一つは、ソフトウェアによる対応策として、ドライバーアップデートを提供し、幅広い環境での問題を軽減する方針だ。VBIOSの更新は、特定のハードウェア構成に依存した問題の解決に適しているが、ユーザーが個別に適用する必要があり、即時の解決にはつながりにくい。
一方で、Nvidiaのドライバーアップデートは、すべてのRTX 50シリーズのユーザーに対して広く影響を及ぼすことが可能であり、迅速な対応が期待される。今回のブラックスクリーン問題は特定の使用環境や設定によって発生しやすく、完全な解決には時間を要する可能性がある。したがって、Nvidiaの対策がどの程度の効果を持つのかは、今後のユーザーのフィードバックを待つ必要があるだろう。
RTX 5080とRTX 5090に潜む新たな懸念 電源ケーブル問題が再燃
RTX 4090で以前発生した12V-2×6電源ケーブルの溶解問題が、RTX 5080およびRTX 5090でも確認されている。これにより、電源接続の設計や品質管理に対する懸念が再び浮上した。Nvidiaは公式には原因を明示していないが、適切に接続されていないケーブルが要因の一つと考えられている。
電源ケーブルの溶解問題は、GPUの高い消費電力と接続部の発熱が影響している可能性がある。RTX 50シリーズでは更なる性能向上に伴い、消費電力も増大しているため、発熱管理が適切に行われなければ、安全性に関わるリスクが高まる。特に、PCケース内のエアフローや電源供給の安定性など、ユーザー側での適切な管理が求められる。
この問題が広範囲に及ぶ場合、Nvidiaは電源供給の設計を見直し、新たなアダプターやケーブルの提供を行う可能性もある。現在のところ、ユーザーは正規の接続手順を厳守し、電源ケーブルをしっかりと固定することで、リスクを最小限に抑える必要がある。
仕様と異なるROP数がパフォーマンスに与える影響
一部のRTX 50シリーズGPUでは、広告されている仕様よりも少ないRaster Operator(ROP)が搭載されていることが判明している。ROPはレンダリング処理の最終段階で重要な役割を果たし、これが不足すると描画性能に影響を及ぼす可能性がある。
本来、Nvidiaの最新GPUは、AI処理やレイトレーシング性能の向上を前提に設計されている。しかし、ROPの減少が実際のゲームプレイやレンダリング作業にどの程度影響を及ぼすかは、GPUアーキテクチャ全体の最適化によって変わる。既存のベンチマーク結果では、特定のタイトルにおいてRTX 50シリーズの一部モデルが期待したパフォーマンスを発揮できていないとの指摘がある。
ユーザーにとって重要なのは、仕様と実際の動作環境のギャップがどこにあるのかを把握することだ。特に、RTX 50シリーズの購入を検討している層にとっては、Nvidiaの今後の対応と、次回のドライバーアップデートによる最適化の進展を見極めることが求められる。
Source:NotebookCheck