AMDの次世代プロセッサ「Zen 6」に関する新たなリーク情報が明らかになった。報道によれば、Zen 6 CPUは非X3DモデルでCCDあたり48MBのL3キャッシュを備え、デュアルCCD構成では最大96MBのL3キャッシュを搭載する可能性が指摘されている。さらに、3D V-Cache技術を適用した場合、L3キャッシュの総容量は224MBに達する可能性があるとされる。

また、Zen 6世代ではデスクトップ向けRyzenの最上位モデルが24コアに達する可能性があり、従来の16コアの上限を超える可能性が示唆されている。さらに、サーバー向けのZen 6cアーキテクチャでは、1つのCCD内に16コアと64MBのL3キャッシュを統合し、最大32コア・128MBキャッシュのモデルが存在する見通しだ。ノートPC向けラインナップでは、Zen 5とZen 6が混在する可能性も指摘されており、次世代Epycサーバーチップへの採用も見込まれる。これらの変更により、AMDの次世代プロセッサは大幅な性能向上を実現する可能性がある。


AMD Zen 6のL3キャッシュ増強とその影響

AMDの次世代CPU「Zen 6」において、L3キャッシュの大幅な増強が計画されている。CCDあたり48MBのL3キャッシュを搭載することで、2CCD構成の最上位モデルでは最大96MBのL3キャッシュが実装される見通しだ。この増強は、特にデータを頻繁に扱うアプリケーションや、キャッシュ依存度の高いゲーム、計算負荷の大きいワークロードにおいて、パフォーマンス向上をもたらす可能性がある。

さらに、3D V-Cache技術を適用したモデルでは、1CCDに64MBの追加キャッシュが組み込まれ、L3キャッシュの合計は160MB、デュアルCCDでは224MBに達する可能性がある。これは、現行のZen 4 X3Dモデルと比較して大幅な拡張となる。特に、キャッシュ容量の拡大は、メモリアクセスの頻度を低減し、CPUの効率的な動作を促進する。

このキャッシュ増強は、ゲーム分野においてフレームレートの安定性を向上させるだけでなく、エンタープライズ向けのデータ処理やAIモデルの推論性能にも影響を与える可能性がある。AMDがL3キャッシュの増量を重視する背景には、競合他社との差別化と、特定用途における優位性の確保があると考えられる。

Ryzenの最上位モデルは24コアに拡張か

これまで、AMDのデスクトップ向けRyzenシリーズは最大16コアまでの構成が主流だった。しかし、Zen 6では最上位モデルにおいて24コア構成の可能性が示唆されている。これは、過去のRyzen 9シリーズが採用してきた2CCD構成を維持しつつ、各CCDのコア数を増加させる設計が採用されることを意味する。

24コア化が実現すれば、マルチスレッド性能が大幅に向上し、動画編集、3Dレンダリング、ソフトウェア開発などの高負荷タスクにおいて大きなパフォーマンス向上が期待できる。特に、競争が激化しているワークステーション向け市場において、インテルの「Core i9」シリーズや、アップルの「Mシリーズ」チップとの競争力を高める狙いがあると考えられる。

ただし、コア数の増加に伴い、電力消費や発熱の増加も懸念される。AMDはZen 5世代でも電力効率の向上に注力していたが、Zen 6ではさらに高度な電力管理技術や、新しい製造プロセスの導入が不可欠となるだろう。特に、高クロック動作を維持しつつ、発熱を抑える設計が求められる。これにより、ゲーミングPCやクリエイター向けのハイエンド市場において、どのようなポジショニングを取るのかが注目される。

サーバー向けZen 6cの進化と市場への影響

Zen 6アーキテクチャには、サーバー向けの「Zen 6c」も含まれる。これまでのリーク情報によると、1CCDあたり16コアの構成に加え、64MBのL3キャッシュが統合される見込みだ。これにより、2CCDを搭載するモデルでは最大32コア・128MBのL3キャッシュを実現することになる。この仕様は、データセンターやクラウド環境における高効率なマルチスレッド処理を支援する要素となる。

特に、クラウドコンピューティングやAI推論、データ解析の分野では、並列処理能力とキャッシュサイズの増大が求められている。AMDはEpycシリーズにおいて、既にサーバー市場で一定のシェアを獲得しているが、Zen 6cの登場により、さらなるシェア拡大が見込まれる。特に、AIトレーニングや金融分野の大規模データ処理など、高速なメモリアクセスが求められる分野では、その恩恵が大きくなる可能性がある。

また、Zen 6cの設計により、ノートPC向けプロセッサにも影響を及ぼす可能性がある。現在、一部のモデルではZen 5とZen 6 CCDが混在する可能性が示唆されているが、これが電力効率の向上やノートPCのバッテリー持続時間にどのように影響するかは未知数である。AMDがサーバー・デスクトップ・モバイルの各市場に対してどのような最適化を施すのか、今後の動向が注目される。

Source:NotebookCheck