サムスンの次世代折りたたみスマートフォン「Galaxy Z Flip 7」のリーク情報が話題になっている。新モデルではカバーディスプレイが大幅に拡大し、前面を覆うデザインへと進化。従来モデルよりも視認性と操作性が向上すると見られている。
しかし、過去モデルの使用感を踏まえると、懸念点も残る。特に問題となるのはソフトウェアの最適化不足だ。Galaxy Z Flip 5ではカバーディスプレイの拡張性が制限され、アプリの使用やカスタマイズに複雑な手順が必要だった。大画面化したとしても、同じ課題が解決されなければその魅力は半減する。
モトローラのRazrシリーズがシンプルなUIでカバーディスプレイの利便性を最大限に引き出しているのに対し、サムスンは未だ最適化に課題を抱えている。Galaxy Z Flip 7が本当に「進化」したと評価されるには、ハードウェアの刷新だけでなく、直感的に使えるソフトウェア設計が不可欠となるだろう。
Galaxy Z Flip 7のカバーディスプレイは本当に進化したのか

Galaxy Z Flip 7のリーク情報によれば、新モデルの最大の特徴はカバーディスプレイの拡大だ。これまでのZ Flipシリーズは、折りたたみ時の前面ディスプレイが小さく、通知の確認や簡単な操作に限定されていた。しかし、今回のデザイン変更により、Motorola Razrのように前面全体を覆う大型カバーディスプレイが搭載される可能性がある。
過去モデルではZ Flip 5でディスプレイサイズが拡大されたが、アプリの利用には制限が多かった。標準ではGoogleマップやYouTubeなど一部のアプリしか対応しておらず、それ以外のアプリを動かすには「Samsung Good Lock」や「MultiStar」といった追加設定が必要だった。結果として、カスタマイズ性は高いものの、使いこなすには高度な知識が求められた。
今回のZ Flip 7ではハードウェアの改良が進んでいるものの、ソフトウェア面での最適化が不十分であれば、ユーザー体験は従来と大きく変わらない可能性がある。Motorola Razrはカバーディスプレイでのアプリ利用を標準機能として提供しており、設定不要でスムーズに使える仕様となっている。Z Flip 7が本当に「進化」したと評価されるためには、単なる画面の大型化だけでなく、使いやすさの向上が不可欠だ。
カバーディスプレイの真価を引き出せるかはソフトウェア次第
ハードウェアの進化は明らかだが、Galaxy Z Flipシリーズが抱える本質的な課題はソフトウェアの最適化にある。特に、カバーディスプレイを最大限に活用するためのUI設計やアプリ対応が不十分なままでは、せっかくの大画面も持ち腐れになりかねない。
Z Flip 5では、標準機能では一部のアプリしか動作せず、カバーディスプレイ上でのアプリ操作が制限されていた。また、アプリの並び替えや追加も本体を開かないと設定できない仕様となっており、折りたたんだままでの操作性に課題があった。これに対し、Motorola Razrはカバーディスプレイ上でアプリを自由に配置でき、マルチタスク機能も搭載されている。
Galaxy Z Flip 7では、より直感的にアプリを使える環境が求められる。例えば、カバーディスプレイ上でのアプリ追加や並び替え、標準機能でのフルアプリ対応、スムーズなマルチタスク機能が実装されれば、利便性は大きく向上するだろう。これが実現しなければ、ハードウェアの進化があっても、競合機種に対する優位性を確立するのは難しい。
Galaxy Z Flip 7は「最高の折りたたみスマホ」になれるのか
サムスンがZ Flip 7のハードウェアを改良することは間違いない。しかし、それだけでは折りたたみスマホ市場において決定的な優位性を確立することはできない。特に、Motorola Razrのような競合機種が、ユーザーの使いやすさを優先したアプローチを採用していることを考えると、Z Flip 7にはさらなる改善が求められる。
現状のZ Flipシリーズでは、カバーディスプレイの操作性が限定され、スマートフォン本来の機能を十分に発揮できない場面が多い。もしZ Flip 7が「最高の折りたたみスマホ」となるならば、ハードウェアの進化と同時に、ソフトウェアの最適化も必要不可欠だ。
例えば、設定不要でのフルアプリ対応、カバーディスプレイ上での直感的な操作、スムーズなマルチタスク機能などが実装されれば、折りたたみスマホの概念を変える可能性もある。サムスンがこれらの課題を克服できるかどうか、それがZ Flip 7の真価を決めるポイントとなるだろう。
Source:Android Authority