MicrosoftはAndroid版Edge向けにウェブベースの拡張機能ストアを正式に導入した。これにより、スマートフォンでも多彩な拡張機能を追加できるようになり、Edgeの利便性が大幅に向上する。
最新の安定版 v134.0.3124.57 にアップデートすれば、拡張機能のインストールが可能となる。現時点で利用できるのは 22種類の拡張機能 で、今後も追加が予定されている。Microsoft公式のストアを通じて提供されるため、セキュリティ面でも安心して利用できる。
Edgeの拡張機能対応は2024年初頭からテストが続けられてきたが、ついに正式版へと移行した形だ。Chromeが依然として市場の主導権を握る中、Edgeは独自の機能強化によってユーザーの取り込みを狙っている。
Android版Edgeの拡張機能ストアがもたらす新たな可能性

MicrosoftはAndroid版Edgeにウェブベースの拡張機能ストアを導入し、スマートフォン上でもデスクトップに近い拡張性を実現した。最新の v134.0.3124.57 にアップデートすることで、22種類の拡張機能が利用可能になる。この拡張機能ストアはMicrosoftの公式サイト上で提供されており、追加される機能の安全性も確保されている。
これまで、Android版ブラウザで拡張機能を利用できるのは一部の実験的な環境に限られていたが、今回の正式リリースにより一般ユーザーにも幅広く提供されることになった。特に、パスワード管理ツールや広告ブロッカー、翻訳ツールなど、日常的に活用される機能が揃っており、Edgeの使い勝手が大きく向上する。
現時点ではストアの「Beta」表示が残っており、今後も機能の追加や改善が進められる可能性が高い。Microsoftはこれまでデスクトップ版Edgeに積極的な機能強化を施してきたが、今回の動きはモバイル環境でも同様の戦略を取ることを示している。
Chromeとの差別化が進むMicrosoft Edgeの戦略
Microsoft Edgeは、Android市場においてGoogle Chromeに対抗するための独自機能を次々と投入している。拡張機能ストアの導入はその一環であり、Chromeとの差別化を強調するポイントの一つとなる。
Android版Chromeでは、公式には拡張機能のサポートが行われていない。そのため、Edgeが拡張機能を正式にサポートしたことで、機能面で優位に立つ可能性がある。特に、ブラウザのカスタマイズ性を求めるユーザーにとっては、Edgeの利便性が一層高まるだろう。
また、MicrosoftはこれまでもEdgeの独自機能を強化しており、デスクトップ版では 無料VPN の提供なども進められている。今後、Android版にもさらに多くの拡張機能が追加されれば、Edgeの競争力はさらに高まると考えられる。Chromeの市場シェアは依然として圧倒的だが、Edgeのこうした戦略は特定のユーザー層にとって魅力的な選択肢となるだろう。
拡張機能を活用してスマホのブラウジング体験を向上
Edgeの拡張機能ストアでは、セキュリティ強化や広告ブロック、動画ダウンロード、ページ翻訳といった多様なツールが提供されている。これにより、スマートフォンでもより自由度の高いブラウジングが可能になる。
例えば、「Dark Reader」を導入すれば、どのウェブサイトでもダークモードに切り替えられ、夜間の目の負担を軽減できる。また、「Bitwarden Password Manager」を活用すれば、複数のサイトで安全なパスワード管理が可能になる。これらの拡張機能はデスクトップ版では一般的に利用されていたが、モバイル環境で使えるようになったことで、利便性は大きく向上する。
一方で、拡張機能の種類はまだ限られており、すべてのデスクトップ版機能が利用できるわけではない。今後、さらに多くの拡張機能が追加されることで、Edgeのモバイル体験はより充実したものになると期待される。Microsoftがこの新機能をどこまで発展させるのか、引き続き注目したい。
Source:Windows Latest