Intelの次世代プロセッサ「Panther Lake」が2026年第1四半期まで登場しないことが判明した。これは、中国で開催されたイベントでリークされたプレゼンテーションスライドにより明らかになったもので、以前から噂されていた遅延が裏付けられた形となる。
当初、2025年後半のリリースが予定されていたが、これは一部の開発者向けプログラムでの早期提供に限られ、一般消費者向けの正式発売は2026年にずれ込む見込みだ。その原因として、Intelの18Aプロセスの製造上の課題が挙げられているが、詳細な理由については明らかにされていない。
Panther Lakeの発売延期が確定 Intelのスライドが示す新たなスケジュール

Intelの次世代プロセッサ「Panther Lake」が、当初の計画よりも遅れて2026年第1四半期に登場することが明らかになった。これは、中国で開催されたイベントでリークされたプレゼンテーションスライドにより判明したもので、以前から噂されていた遅延の可能性がより確実なものとなった。
当初、2025年後半には発売されると見られていたが、これは「Early Enablement Program(EEP)」向けの提供であり、一般消費者向けの正式なリリースとは異なる。EEPは特定のパートナー企業向けの早期提供プログラムであり、これをもって正式な発売と見なすことはできない。
この遅延の原因について、Intelは公式には言及していないが、業界内では「18Aプロセスの製造上の問題」が背景にあると考えられている。18AプロセスはIntelにとって重要な技術革新であり、成功すればTSMCやSamsungといった競合他社との差別化要因になるが、実際の量産に至るまでの工程が想定以上に難航している可能性がある。
AMDとの競争激化 Panther Lake遅延がもたらす影響
Intelの「Panther Lake」の遅延は、AMDとの競争に大きな影響を与えると考えられる。特に、AMDは2025年に「Ryzen AI 400シリーズ」のリリースを予定しており、これが市場で優位性を持つ可能性が高まっている。
Ryzen AI 400シリーズは、すでに発表されているRyzen AI 300シリーズの後継として、AI処理能力や電力効率の向上が期待されている。これに対し、Intelの「Panther Lake」はXe3アーキテクチャを採用し、グラフィック性能の向上が見込まれているが、発売の遅れによって競争環境が不利になるかもしれない。
特に、ノートPCやハンドヘルドゲーミングPC市場では、AMDのRyzen Z2 Extremeが2025年初頭に登場する予定であり、これに対抗する形でIntelのCore Ultra 7 258Vがすでに採用されている。Panther Lakeの延期によって、これらの市場におけるIntelの優位性が一時的に失われる可能性があり、今後の競争の行方が注目される。
ハンドヘルドゲーミングPC市場の未来 Intelの戦略と影響
Intelは最近、ハンドヘルドゲーミングPC市場に対して積極的な姿勢を示しており、「Core Ultra 7 258V」を搭載したMSI Claw 8 AI+などの製品が登場している。この流れを加速させる要素として「Panther Lake」の登場が期待されていたが、今回の遅延によりその計画にも影響が出る可能性がある。
MSI Clawシリーズは、Intel製チップを採用したハンドヘルドゲーミングPCとして注目されているが、性能面ではAMDのRyzen Z1 Extremeと比較されることが多い。Panther Lakeが本格的に登場するまでの間、Intelがこの市場でどのように存在感を維持するかが問われるだろう。
一方で、AMDは「Lenovo Legion Go 2」などのデバイス向けに「Ryzen Z2 Extreme」を投入する予定であり、こちらも2025年初頭に登場すると見られている。これにより、ハンドヘルドゲーミングPC市場はAMDが先行する可能性が高まり、Intelはその巻き返しの戦略を迫られることになりそうだ。
Source:TechRadar