Android 16では、スマートフォンを外部モニターに接続した際、その画面を直接録画できる新機能が追加された。従来のAndroidでは内蔵ディスプレイのみ録画可能だったが、新たに「HDMIスクリーンを録画」オプションが導入され、外部モニター上の映像を記録できるようになった。
この機能は、Pixel端末でAndroid 16 Beta 3を実行した際に確認されたもので、外部モニター接続時のみ録画オプションが表示される仕様となっている。ただし、サードパーティ製のスクリーンミラーリングアプリやAndroidの「キャスト」機能では利用できない制限がある。
Googleは現在、新しいデスクトップモード「Desktop View」を開発中であり、この外部モニター録画機能が今後のアップデートでさらに強化される可能性がある。昨年のAndroid 15で導入された外部ディスプレイのスクリーンショット機能とも連携し、より柔軟な操作が期待される。
Android 16で追加された「HDMIスクリーンを録画」機能の詳細

Android 16では、スマートフォンを外部モニターに接続した際、その画面を直接録画できる新機能が導入された。従来のAndroidでは、内蔵ディスプレイの録画のみ対応していたが、新たに「HDMIスクリーンを録画」というオプションが追加され、接続された外部モニターの映像も記録可能となった。
この新機能は、Android 16 Beta 3を実行するPixelデバイスで確認されており、外部モニターを接続すると録画オプションが自動的に表示される仕様となっている。録画されたファイルには、Androidが外部モニターに割り当てる内部IDが付与されることで、どの画面が記録されたかが識別できるようになっている。
ただし、この機能には制限もある。Androidの「キャスト」機能を利用してワイヤレスで画面を出力した場合、この録画オプションは表示されない。また、サードパーティ製のスクリーンミラーリングアプリを介した録画にも対応していない。つまり、HDMI接続などの物理的な接続を行った場合にのみ機能する仕組みとなっている。
外部モニター録画の活用シーンと今後の可能性
今回の新機能は、特定の利用シーンで大きな利便性をもたらす。例えば、プレゼンテーションや講義を行う際、スマートフォンを外部ディスプレイに接続しながら画面の内容を録画することで、後から振り返ることが容易になる。また、ゲームプレイの録画や、Androidアプリのデモ映像作成にも役立つだろう。
一方で、現時点では録画できるのはあくまで物理的に接続された外部モニターのみであり、ワイヤレスディスプレイやキャスト機能には対応していない。これは、ワイヤレス環境では遅延や画質の劣化が発生する可能性があるため、安定した録画を実現するための仕様と考えられる。
Googleは現在、新たなデスクトップモード「Desktop View」の開発を進めており、今後のアップデートで外部モニター機能がさらに拡張される可能性がある。例えば、外部モニターでのマルチタスク機能の強化や、特定のアプリに最適化された録画オプションの追加などが期待される。Android 15で導入された外部ディスプレイのスクリーンショット機能と組み合わせることで、より高度な映像記録が可能になるかもしれない。
Androidのデスクトップ体験が進化する兆し
Android 16の外部モニター録画機能の追加は、Googleがデスクトップ環境でのAndroid利用を本格的に強化している兆しとも言える。従来のスマートフォン中心の画面録画機能に加え、外部ディスプレイの録画が可能になったことで、AndroidをPCのように利用するシーンが増えていく可能性がある。
特に、SamsungのDeXモードのようなデスクトップ環境を活用しているユーザーにとっては、今回の新機能は非常に便利だろう。外部モニターを接続し、PCライクな環境で作業しながら録画することが可能になれば、より生産的な使い方が広がる。
今後、Googleが開発を進める「Desktop View」がどのように進化するかにも注目が集まる。例えば、外部モニターでのウィンドウ操作の自由度を高めたり、特定のアプリがフルスクリーンで表示される際のカスタマイズ性を向上させたりすることで、PCライクな使い勝手を提供する可能性がある。今回の録画機能の追加は、その第一歩と考えられるだろう。
Source:Android Authority