Windows 11の最新プレビュー版(DevおよびBetaチャネル)で、スタートメニューのアプリ整理機能に新たな改良が加えられた。これまで不安定になることがあったアプリのドラッグ移動に対し、「左へ移動」「右へ移動」コマンドが追加され、よりスムーズな操作が可能になった。
さらに、フォルダー管理の仕組みも変更され、アプリを右クリックするだけで新しいフォルダーを作成したり、既存のフォルダーに移動させたりできるようになった。従来のようにアプリを重ねる必要がなくなり、直感的な操作が実現される。
これらの新機能は正式発表されていないが、ViVeToolを使用することで手動で有効化することが可能だ。今後もマイクロソフトは「すべてのアプリ」リストの改良やSnapグループの起動機能など、スタートメニューのさらなる進化を予定している。
スタートメニューの整理が進化 アプリ移動の新たな選択肢

Windows 11の最新プレビュー版では、スタートメニューにおけるアプリの移動方法が刷新された。従来のドラッグ操作に加え、「左へ移動」「右へ移動」というコマンドが追加され、より直感的な操作が可能になった。ドラッグ移動は時に不安定になることがあり、特にタッチ操作では意図しない位置に移動することもあった。今回の変更は、そうした課題の解決を目指したものと考えられる。
この新機能により、アプリの並び替えが簡単になり、特定のアプリを素早く目的の位置に移動できるようになった。特に多くのアプリをピン留めしている場合に効果を発揮するだろう。これまでのドラッグ操作と併用することで、用途に応じた整理が可能になる。
一方で、まだプレビュー段階であり、全てのユーザーに正式提供されるかは未確定である。しかし、マイクロソフトがスタートメニューの整理をよりスムーズにする方向で改良を続けていることは間違いなく、今後のアップデートにも注目が集まる。
フォルダー作成が簡単に 右クリックで直感的な操作へ
スタートメニュー内でアプリを整理する際、フォルダー管理の方法にも大きな変更が加えられた。従来の方法では、アプリをドラッグして他のアプリの上に重ねることでフォルダーを作成する必要があったが、最新のプレビュー版では、右クリックメニューから直接フォルダーを作成できるようになった。この変更により、より明確で直感的なフォルダー管理が可能になる。
これまでの方法では、意図せずフォルダーが作成されてしまったり、アプリの重ね方によって動作が異なったりすることがあった。しかし、新たな右クリックメニューを活用すれば、フォルダーを明確に管理でき、アプリの整理がよりスムーズに進められる。
この機能も現時点では正式発表されていないが、プレビュー版のテストが進められている以上、今後のWindows 11の正式アップデートに組み込まれる可能性は高いと考えられる。アプリの整理がより簡単になることで、スタートメニューを活用する利便性が向上することは間違いない。
隠された新機能 ViVeToolでいち早く試す方法
今回の変更は、マイクロソフトの公式リリースノートには記載されていないが、特定の方法を使えば誰でも試すことができる。それが、ViVeToolを利用した新機能の強制有効化だ。このツールを使えば、Windowsのプレビュー版に隠された機能を手動でオンにできる。
手順は比較的簡単で、まずGitHubからViVeToolをダウンロードし、適当なフォルダーに展開する。次に、管理者権限でコマンドプロンプトを開き、ViVeToolがあるフォルダーへ移動。その後、以下のコマンドを入力し、PCを再起動すれば、新機能を試すことができる。
bashコードをコピーするvivetool /enable /id:50472543,50472600
このような手法は一般ユーザー向けではないが、新機能をいち早く試したい人にとっては有用だ。ただし、正式リリース前の機能のため、安定性に欠ける可能性があることは留意すべき点だ。今後の正式アップデートでどのように変化するか、今後の展開が期待される。
Source:Neowin