ビットコインの価格は現在8万ドル前後で推移しており、市場は短期的に調整局面にある。しかし、BitwiseのCIOであるマット・ホーガン氏は、長期的な視点から「ディップ・ゼン・リップ」現象を指摘し、100万ドル到達の可能性を示唆した。

ホーガン氏は、ビットコインが短期的な下落を経た後に急騰する傾向があることを強調。過去にも190%超の急騰が観測されており、将来的にも同様の動きが繰り返される可能性があると述べた。また、割引キャッシュフロー分析を基に、適正価格が現在の市場価格を大きく上回ると試算している。

市場環境としては、米国の関税政策やFOMCの決定などマクロ経済要因がビットコイン価格に影響を与えており、今後の規制の動向も市場の見通しを左右する要素となる。政府の戦略的ビットコイン準備金構想や、議会での法案可決が機関投資家の参入を促す可能性もある。市場は依然として不確実性をはらんでいるものの、ビットコインの長期的な成長に対する期待は高まっている。

ビットコイン価格の急落と急騰 Bitwise CIOが示す「ディップ・ゼン・リップ」現象

ビットコイン市場は大きなボラティリティを伴いながらも、長期的な成長を続けている。BitwiseのCIOであるマット・ホーガン氏は、ビットコインの価格変動には一定のパターンがあると指摘し、「ディップ・ゼン・リップ」現象に言及している。この現象は、一時的な急落(ディップ)を経た後に価格が急上昇(リップ)する傾向を指し、過去のビットコイン市場でも何度も観測されてきた。

ホーガン氏の分析によれば、ビットコインは短期的な下落を経て、その後急騰するケースが多く、実際に過去190%を超える急上昇を記録したことがある。この変動の要因として、市場の流動性、投資家の心理変化、経済政策の影響などが挙げられる。特に、市場が一時的に弱気相場に入ると、大口投資家が価格の安い局面で買い増しを行い、それが価格回復の引き金となる。

さらに、ホーガン氏は、割引キャッシュフロー分析(DCA)を用いて、ビットコインの適正価格を現在の市場価格より大幅に高い約21万8604ドルと試算している。これは、2029年までにビットコインが100万ドルに達すると仮定した場合の計算値であり、短期的な市場の動揺とは異なる視点を提供している。短期的な調整局面と長期的な成長のバランスが、今後の市場を占うカギとなる。

マクロ経済の影響 ビットコインはリスク資産か安全資産か

ビットコインはしばしば「デジタルゴールド」として位置付けられ、インフレや経済不安のヘッジ手段として注目されることが多い。しかし、ホーガン氏は、ビットコインが必ずしも経済危機時の安全資産として機能するわけではないと指摘している。むしろ、米国株式市場との相関性が高まる場面もあり、経済全体の動向と連動するリスク資産としての性格も併せ持つ。

2025年3月に予定されるFOMC(連邦公開市場委員会)会合を前に、金融市場は不安定な動きを見せており、ビットコイン価格もその影響を受けて調整局面にある。金利政策の変動や流動性の供給状況が、ビットコイン価格に直接的な影響を与えるため、投資家は短期的な動向を慎重に見極める必要がある。

一方で、地政学的リスクや金融市場の不安定さが高まる局面では、ビットコインが代替資産としての価値を発揮する可能性もある。近年、機関投資家の参入が進んでおり、ポートフォリオの一部としてビットコインを保有する動きが拡大している。このトレンドが継続するか否かが、ビットコイン市場の今後を左右する重要な要素となる。

規制の行方と市場の安定性 政府の動きが投資家心理に影響

ビットコイン市場の成長には、各国政府の規制方針が大きく関わる。特に米国では、仮想通貨市場に対する規制が強化される一方で、機関投資家の参入を促すような動きも見られる。米上院議員のシンシア・ルミスは「ビットコイン法案」を再提出しており、法整備が進めば、金融機関や企業の市場参入が加速する可能性がある。

また、米国政府が戦略的ビットコイン準備金の確立を検討しているとの報道もある。これは、国家レベルでビットコインを資産として保有する方針を示すものであり、実現すれば市場の安定性向上につながる可能性がある。ただし、規制強化の動きも同時に進んでおり、規制内容によっては短期的な価格変動を引き起こすリスクも否定できない。

さらに、ステーブルコインや他のデジタル資産に対する規制の強化も進んでおり、仮想通貨市場全体の枠組みが変化しつつある。今後の政策次第では、ビットコインがより明確な資産クラスとして認識され、機関投資家の資金流入が加速する可能性がある。一方で、過度な規制が導入された場合、市場の自由度が損なわれるリスクもあるため、投資家は慎重に状況を見極める必要がある。

Source:CoinGape