Appleの次期フラッグシップ「iPhone 17 Pro」のダミーモデルがリークされた。情報提供者Sonny Dickson氏によると、今回のモデルでは新たに部分ガラス背面が採用されることが確認できる。このガラス部分はAppleロゴの位置に配置され、金属シャーシと一体化する設計とみられる。
また、カメラモジュールのデザイン変更も注目点で、従来の正方形配置からPixelのような新レイアウトが採用される可能性が浮上した。さらに、超薄型化が予想される「iPhone 17 Air」も併せてリークされ、MagSafe充電機能を維持しながら薄型デザインを実現する方向性が示唆されている。
iPhone 17シリーズは2025年9月に正式発表される見通しであり、Appleのデザイン刷新に関する議論が活発化しそうだ。
iPhone 17 Proのデザイン刷新 部分ガラス背面と金属シャーシの融合

iPhone 17 Proでは、これまでの背面デザインから大きく進化し、部分的なガラスパネルが採用される可能性が浮上している。情報提供者のSonny Dickson氏が公開したダミーモデルでは、Appleロゴの位置を中心にガラスが配置され、周囲を金属シャーシが覆う構造となっていることが確認できる。
このデザイン変更により、強度とデザインのバランスを両立しながら、従来の全面ガラスとは異なる新たな質感が生み出されると考えられる。Appleは過去にも背面素材の変更を重ねてきた。iPhone 12シリーズ以降ではCeramic Shieldを前面に採用し、耐久性を強化してきたが、今回のデザイン変更は背面に焦点を当てたものとなる。
部分ガラス化の意図としては、ワイヤレス充電性能の向上や重量バランスの最適化が挙げられる。特にMagSafe充電の最適化が進められていることを考慮すると、ガラス部分の役割は単なる装飾以上のものになる可能性がある。
Appleは近年、デザインの細部にこだわりながらも機能性を向上させる方向に進んでいる。iPhone 17 Proの部分ガラス背面もその一環と見られ、単なるビジュアル変更ではなく、新たな技術の組み込みが予想される。これにより、Appleはユーザーの視覚的満足度を高めつつ、耐久性や充電性能といった実用面の進化も追求していると考えられる。
iPhone 17シリーズのカメラデザイン刷新 Pixelライクな配置への移行か
iPhone 17シリーズのカメラモジュールには、大幅なデザイン変更が加えられる可能性がある。ダミーモデルからは、従来の正方形配置から脱却し、Google Pixelシリーズのような横長の配置へと移行する兆候が確認できる。近年、スマートフォン市場ではカメラ性能の向上が競争の焦点となっており、Appleもこのトレンドを意識した改良を進めているとみられる。
Pixelシリーズでは、横一列にカメラを配置することで、レンズ間のバランスを最適化し、光学性能を向上させる設計が採用されている。Appleがこれを取り入れることで、特に超広角や望遠撮影時の歪み補正や色再現精度の向上が期待される。また、センサーサイズの拡大により、低照度環境でもより鮮明な写真が撮影可能になると考えられる。
一方で、カメラデザインの変更は、筐体設計やユーザーの使用感にも影響を及ぼす。例えば、ケースの互換性や、端末の持ちやすさにも関係してくるため、単なるデザイン変更以上の意味を持つことになる。Appleは過去にもカメラモジュールを進化させる中で、機能性と美観のバランスを重視してきた。今回の変更が、撮影体験をどのように向上させるのかが注目される。
iPhone 17 Airの超薄型化 MagSafeとの両立は実現するのか
iPhone 17 Airは、従来のPlusモデルの後継として登場するとされ、特に超薄型デザインが特徴になる可能性が高い。ダミーモデルでは、従来のiPhoneシリーズと比較してさらにスリムな外観が確認されており、Appleが本格的に軽量化・薄型化を推し進めていることが伺える。
スマートフォン市場では折りたたみ端末やコンパクトモデルの需要が増しており、Appleもそのトレンドに対応する形で新たなモデル設計を進めている可能性がある。一方で、iPhoneの薄型化に伴い、MagSafeの搭載がどのように維持されるかが課題となる。
MagSafeはワイヤレス充電やアクセサリーの装着に欠かせない要素だが、薄型化が進むことで、充電コイルのスペースや磁力の強度に影響を及ぼす可能性がある。ダミーモデルからはMagSafeの輪郭が確認されており、Appleが薄型化と充電性能の両立を図る方向で調整を行っていることが示唆される。
薄型デバイスは持ち運びの利便性を向上させる一方で、バッテリー容量の制約や耐久性の課題も伴う。Appleは過去にMacBookやiPadでも薄型化を進めつつバッテリー効率を向上させる技術を導入してきた経緯があり、iPhone 17 Airにも同様のアプローチが適用される可能性がある。薄型化と機能性のバランスをどのように取るのかが、今後の注目点となる。
Source:Tom’s Guide