MicrosoftはWindows 11のCanaryチャネル向けに「Build 27818」を公開し、ファイルエクスプローラーのZIP解凍速度を向上させた。特に、小さなファイルが多数含まれるZIPファイルに対して約5~10%の速度改善が見られた。この改良はZIP解凍を担当するAPIの最適化によるものであり、ファイルエクスプローラー全体の動作速度が向上するわけではない。

この変更は、昨年行われたZIP圧縮の最適化に続くものであり、Microsoftの継続的なファイル管理機能の改善の一環と考えられる。ただし、WinRARや7Zipなどのサードパーティ製アプリには影響せず、エクスプローラーの根本的なパフォーマンス向上には至っていない。Microsoftは今後のアップデートでさらなる改良を行う可能性があり、ファイルエクスプローラーの抜本的な刷新が求められる状況は変わらない。

ZIP解凍アルゴリズムの最適化により処理性能が限定的に向上

Windows 11 Build 27818では、ファイルエクスプローラーにおけるZIPファイルの解凍処理が最適化され、特に多数の小規模ファイルを含むアーカイブに対して、処理速度の向上が確認されている。テスト環境では5〜10%の高速化が報告されており、これは解凍アルゴリズムそのもの、あるいは関連するAPIの改善によるものと見られる。Microsoftは具体的な技術的詳細を明らかにしていないが、エクスプローラー本体の速度向上ではなく、処理の裏側にあるロジック部分への手直しに留まっている。

なお、この変更はCanaryチャネルに限定されており、正式リリースは今後のフィードバックに左右される可能性がある。また、7ZipやWinRARといったサードパーティ製アーカイバには影響がなく、Windows標準機能内で完結するユーザーのみが対象となる点に留意する必要がある。ZIP圧縮への最適化が昨年行われたことを踏まえると、Microsoftのファイル操作機能に対する段階的な見直しの一環であることが読み取れるが、あくまで局所的な改善に過ぎない。

エクスプローラー全体の根本的改善は依然として見送られたまま

ZIP解凍の速度改善は歓迎される一方、ファイルエクスプローラー全体の使い勝手や動作の遅延に対する抜本的な改善は依然として進んでいない。特に、Windows 11 24H2においてもツールバー表示の遅延が解消されておらず、操作開始時に数秒間の待機が発生する事例が報告されている。Microsoftはこの問題について公式な認識を示しておらず、ユーザー体験に対する応答が後手に回っている印象は否めない。

さらに、オプションメニュー(三点リーダー)が画面外に表示されるバグも存在し、ウィンドウ最大化時の操作性に大きな影響を及ぼしていた。この不具合は最新のプレビュービルドで修正され、2025年4月には全ユーザー向けに展開予定であるが、根幹的なUI・UXの刷新とは言い難い。機能単位での微調整が続く中で、ファイルエクスプローラーが現代的な要件に応え切れていないという現状に、一定の限界が浮き彫りとなっている。

ユーザー期待とのギャップが浮き彫りにされる開発アプローチ

Microsoftは定期的にエクスプローラー機能の最適化を進めているが、その多くがマイクロレベルの改善に留まり、ユーザーが直面する本質的な問題への対応が後回しにされている印象がある。ZIP解凍速度の向上は確かに利便性を高める施策ではあるが、ファイルナビゲーションや表示遅延、UIの応答性といった根本的な操作感には依然として課題が山積している。日常的に大量のファイルを扱う層にとっては、局所的な改善では満足できない現状がある。

今回の改善内容も、多くのユーザーにとって「体感的な劇的変化」とまではいかず、実際に処理速度の向上を明確に認識できるのは数千単位のファイルを含むZIPを扱う場合に限られる。これは、Windowsが本来持つポテンシャルを活かし切れていないことの表れでもあり、企業利用やクリエイティブ業務においては、サードパーティ製ツールへの依存が継続される要因ともなっている。ユーザーの期待と現実の機能提供との間に、明確なギャップが存在している。


Source: Windows Latest