スマートフォン市場ではスリムなデザインがトレンドとなっている。サムスンのGalaxy S25 Edgeは徹底的に薄さを追求したモデルとして注目を集めるが、一方のGoogle Pixel 9aは異なるアプローチを採用。スマホとしての基本性能を確保した上で、無理のない形でスリム化を実現した。

Pixel 9aはカメラバーを廃止し、そのスペースをバッテリー増強や冷却性能向上に活用。新たに採用したpOLEDディスプレイにより、全体の厚みを削減しながらも、実用性を犠牲にしていない。一方、Galaxy S25 Edgeは薄さを最優先に設計されており、バッテリー容量やカメラ性能のトレードオフが懸念される。

デザインだけでなく使い勝手にも影響を与えるこの違いは、今後の評価を大きく左右するだろう。Pixel 9aの“合理的なスリム化”とGalaxy S25 Edgeの“薄さ最優先”という対照的な戦略が、ユーザーにどのように受け入れられるのか注目が集まる。

Pixel 9aとGalaxy S25 Edgeの“薄さ”は何が違うのか

Googleとサムスンは、どちらもスリムなデザインを採用したが、そのアプローチには決定的な違いがある。Galaxy S25 Edgeは「薄さ」を最優先に設計され、スペックを維持しつつ可能な限り本体を細くすることに重点を置いたモデルだ。対してPixel 9aは、まず基本的な使い勝手を確保し、その上で不要な要素を削減することでスリム化を達成している。

Pixel 9aの特徴的な変化は、Pixelシリーズのアイコンとも言えるカメラバーの廃止だ。従来のデザインから大きく変わり、カメラユニットがよりコンパクトに配置されることで、端末の厚みが抑えられた。これにより、バッテリーの大型化や冷却機構の強化といった機能面の向上も実現されている。一方、Galaxy S25 Edgeは薄型化を追求するあまり、バッテリー持続時間やカメラ性能のトレードオフが発生する可能性が指摘されている。

この違いは、スリムなスマホを求めるユーザーにとって重要なポイントとなるだろう。見た目のスタイリッシュさを重視するならGalaxy S25 Edgeは魅力的だが、使い勝手を損なわずにスマートなデザインを実現したPixel 9aは、よりバランスの取れた選択肢といえるかもしれない。

Pixel 9aのカメラバー廃止は“進化”か、それとも“個性の喪失”か

Pixelシリーズの特徴だったカメラバーの廃止は、デザインの大きな転換点となる。これまでPixelのカメラバーは、デバイスの個性を際立たせる要素だったが、Pixel 9aではよりシンプルな外観へと変更された。この変化がユーザーにどう受け止められるかが注目されるポイントだ。

Googleはカメラバーを廃止することで、デザインの統一感を向上させると同時に、端末のバッテリー容量を増加させた。従来モデルよりも500mAh増量し、より長時間の使用が可能となった。また、新たなpOLEDディスプレイを採用することで、ディスプレイの薄型化にも成功している。これらの改良によって、カメラバーがなくなっても性能の低下はなく、むしろバランスの取れたデバイスへと進化したといえる。

ただし、これまでのPixelシリーズに慣れ親しんだユーザーにとっては、独自のデザインが失われたと感じる可能性もある。特に、カメラバーの存在によって生まれていた個性的なシルエットが、他のスマートフォンと差別化されていたことを考えると、見た目のインパクトが薄れたことは否めない。このデザイン変更が吉と出るかどうかは、実際のユーザーの評価次第となるだろう。

Galaxy S25 Edgeの“超薄型設計”は本当に実用的なのか

サムスンのGalaxy S25 Edgeは、市場で最もスリムなスマートフォンのひとつとなる可能性がある。しかし、ただ薄くするだけではユーザーにとって必ずしもメリットとはならず、実用性の面で課題を抱える可能性がある。

超薄型スマホにおいて最大の懸念点はバッテリー容量だ。筐体が薄くなるほど、バッテリーの搭載スペースが制限され、持続時間が短くなるリスクが高まる。Galaxy S25 Edgeがこの問題をどのように克服しているのかはまだ明らかではないが、他の薄型スマホと同様に、充電の頻度が増える可能性はある。また、発熱対策も重要なポイントとなる。薄型化することで放熱効率が下がり、高負荷時に本体が熱を持ちやすくなることも懸念される。

さらに、カメラ性能とのバランスも課題となる。Galaxy S25 Edgeはデュアルカメラを搭載するとされているが、厚みを抑えたことでセンサーサイズやレンズ性能に制約が生じる可能性がある。これにより、写真の画質や暗所での撮影能力に影響が出るかもしれない。これらの要素を考慮すると、Galaxy S25 Edgeの超薄型設計が本当にユーザーにとってメリットとなるかは、実際の使用感によって判断されることになるだろう。

Source:Android Authority