SamsungはGalaxy S25シリーズ向けに、AI駆動の新機能「Chat World」を搭載した次世代Bixbyを発表した。対象は現在のところ中国市場で、One UI 7との連携により、カメラを通じたリアルタイム情報解析が可能になる。ユーザーは静止画や録画を行わずに、カメラを向けるだけでBixbyが外部情報を認識し解釈する仕組みだ。
動画によるデモも公開されており、Galaxy Z Fold SE(W25)に搭載された先行版との共通点も指摘されている。GeminiやSiriが進化を続けるなか、SamsungはBixbyの差別化を図る形で独自路線を強化しており、今後の展開に注目が集まる。
Bixbyに搭載された「Chat World」の実力とは

Galaxy S25シリーズにおける最大の注目点は、次世代Bixbyに追加されたAI機能「Chat World」である。この機能は、カメラを起動して映し出された対象物にBixbyがリアルタイムで反応し、情報の認識や解釈を行うというもの。撮影や録画といった従来のプロセスを経る必要がなく、端末をかざすだけで即座に反応するのが特徴で、操作の簡便さが際立っている。
情報源であるIceUniverseが公開した映像には、ユーザーが現実のオブジェクトにカメラを向けた際、Bixbyが即時に認識して情報を表示する様子が記録されている。従来の音声操作型アシスタントから大きく進化しており、視覚情報の処理に対応した点は大きな変化である。中国市場を皮切りに導入されたこの機能は、Galaxy Z Fold SE(W25)でもすでに先行的に搭載されており、今回のGalaxy S25での実装はその延長線上にある。
このようなリアルタイムAIアシスタントの進化は、従来のスマートアシスタントの枠組みを越えた利用シーンを想起させる。ただし、今回の提供地域が中国に限定されている点から、グローバル展開の時期や対応言語などはまだ不明確であり、今後の展開には慎重な見極めが求められる。
Geminiとの共存戦略が示すBixbyの立ち位置
今回の「Chat World」搭載は、SamsungがAI市場で存在感を保つための動きと見ることもできる。GoogleのGeminiが高度な会話能力と統合性を強みに拡大を続けるなかで、SamsungはBixbyに独自の機能を加えることで競争軸をずらしてきた。実際、最新のSamsungフラッグシップモデルではGeminiとの統合が進んでおり、Bixbyはその補完的な役割を担っているようにも映る。
注目すべきは、Geminiが言語処理に長けたAIであるのに対し、Bixbyは視覚情報への対応を強化してきた点にある。今回の「Chat World」は、その象徴的な例であり、視覚を起点とした新たなインターフェースの提案とも受け取れる。Geminiとの棲み分けが明確になるほど、Bixbyの存在価値は再定義され、音声アシスタントという枠を越えた役割が期待されていく可能性がある。
ただし、Geminiの存在感が高まるほど、Bixbyの影が薄くなるという見方も否めない。Samsungが今後、両AIをどのように共存させていくかは注目される部分であり、ユーザーの体験にどう反映されるかが鍵となる。現時点では、Bixbyに「Chat World」のような体感的な進化が加わることで、差別化の道を模索している印象を受ける。
Source:Sammy Fans