Googleが発表した新型ミッドレンジスマートフォン「Pixel 9a」は、AI機能の中核を担う「Gemini Nano」を簡易版の「1.0 XXS」に限定して搭載する。理由は、フラッグシップモデルよりも少ない8GBのRAMにあるとされ、これにより「Pixel Screenshots」や「Call Notes」など一部のAI機能が非対応となる。

「Gemini Nano 1.0 XXS」は常時起動ではなく、必要なときだけ読み込まれる仕様で、応答性への影響も指摘されている。処理対象もテキスト限定であり、画像や音声ベースの高度な処理機能は提供されない。一方で、音声をテキスト化して要約する機能は利用可能との報告もあり、すべてのAI機能が失われるわけではない。

Gemini Nano 1.0 XXSがもたらすAI体験の違い

Pixel 9aに搭載される「Gemini Nano 1.0 XXS」は、フラッグシップモデルの「Gemini Nano XS」と比較して明確な性能差がある。最大の特徴は、常時起動型ではなくオンデマンドでのみ読み込まれる点であり、処理速度や応答性に影響が出る可能性が指摘されている。また、対応するAI機能も制限されており、画像ベースの処理や音声のリアルタイム解析には非対応とされている。

具体的には、「Pixel Screenshots」や「Call Notes」など、従来モデルで注目されたローカルAIによる情報整理や通話の要約といった機能がPixel 9aでは利用不可となる。一方で、録音音声をテキスト化し、それを基に要約を行う機能には対応しており、すべてのAI処理が排除されたわけではない。Googleはこれらの仕様を製品ページ上では明確にしておらず、情報の非開示も一部ユーザーの不安材料となっている。

これまでのPixelシリーズと異なり、Pixel 9aはAI活用の設計思想が明確に抑制されており、上位機種との差別化が一層進んだモデルとなる可能性がある。

RAM容量8GBが及ぼす影響とその背景にある判断

Pixel 9aが採用した8GBのRAMは、フラッグシップであるPixel 9シリーズの12GBと比較して明確に少なく、AI機能の設計において技術的制約を招いている。Gemini Nanoは本来、高速なローカルAI処理を実現するために一定以上のメモリ容量を前提として開発されたものであり、8GBではパフォーマンスと安定性に課題が生じるため、Googleはその縮小版である「1.0 XXS」を選択したと見られる。

特にPixel 8シリーズで同様に8GBのRAMを搭載していた際にも、Gemini Nanoの正式サポートが見送られていた経緯があり、今回の9aでの採用はあくまで試験的かつ限定的な導入と捉えられる。ただし、画像や音声を処理しない機能であれば一定の運用が可能であり、通話要約のようなテキスト中心の処理に関しては問題ないとされている。

AI活用を重視するユーザーにとっては、ハードウェアによる差異がソフトウェア体験に直結することを改めて実感させられる仕様と言えるだろう。

発売前に求められる確認と今後への期待

Pixel 9aは現時点で予約受付が始まっておらず、発売時期も「4月予定」とされるのみで、具体的な日付は明らかにされていない。現物に触れることなくAI機能の詳細な仕様を把握することは難しく、Googleも機能の有無を明示していないため、実機による検証が不可欠な状況にある。

特にPixel Screenshotsのような高度な機能が利用できないことは明記されているが、それ以外の細かな制限については公式情報が不足しており、発売後のユーザーによる報告やテスト結果が重視される展開が予想される。Pixel 8で開発者向けプレビューとして提供されたGemini Nanoが、9aでは一般向けに搭載されているという点も踏まえると、今後のソフトウェアアップデートでどこまで機能拡張が可能になるかは不透明である。

購入を検討している層にとって、価格と性能のバランス以上に「使えるAI機能」の実態こそが重要な判断材料になるかもしれない。

Source:PhoneArena