Appleの次期スマートフォン「iPhone 17」シリーズのダミーモデル写真が公開され、2025年に予定される筐体デザインの大幅な刷新が明らかとなった。中でも「Pro」モデル2機種は、MagSafe対応エリアを囲む切り欠きと、背の高い大型カメラアイランドを備える構造が特徴的だ。

フレーム素材にはアルミニウムが採用される可能性があり、背面には剛性向上のための金属パーツと、ワイヤレス充電を可能にするガラスの窓が組み込まれているとされる。従来のガラス製背面とは一線を画す設計であり、シリーズ内の差別化が図られている。

これによりAppleは、堅牢性と機能性の両立を狙うと見られるが、正式発表までの設計変更もあり得るため、今後の動向に注目が集まる。

Proモデル限定の構造が示す新たな差別化戦略

2025年に投入が見込まれるiPhone 17シリーズでは、Proモデルにおける筐体構造の変化が際立っている。iPhone 17 ProおよびPro Maxでは、MagSafe用の切り欠きと大型のカメラアイランドが背面に搭載されており、外観上の特徴が一層強調される設計となっている。従来モデルと比較してカメラ部分が縦方向に拡張され、端末全体の印象を左右する要素となっている点が注目される。

また、Proモデルにはアルミニウム製フレームとガラスの窓が組み込まれており、剛性と機能性の両立を狙った設計が推察される。ガラスの窓はワイヤレス充電を円滑に行うための工夫であり、金属との組み合わせによって軽量化と耐久性を同時に追求する姿勢が見て取れる。非Proモデルでは背面が全面ガラスとされており、構造面の違いが明確に示されている。

このような設計の違いは、Proラインに対するプレミアム性の訴求強化を意図したものと考えられる。価格帯だけでなく素材や構造の面でも差別化を進めることで、ユーザーに対して機能的価値と所有欲を同時に喚起しようとするAppleの方針が浮き彫りとなっている。

アルミとガラスの融合が意味する設計思想の変化

iPhone 17 Proシリーズで示されたアルミフレームとガラス窓の融合は、Appleが筐体設計において新たなアプローチを模索している兆候と受け取れる。従来モデルでは全面ガラス背面が主流であり、構造の一体感が重視されてきた。一方で今回の構成は、剛性強化と充電効率という異なる目的をそれぞれの素材で分担させる役割分担型の思想に基づいているように見える。

特に金属フレームの採用により、本体のたわみや衝撃に対する耐性が向上することが期待される。また、部分的に設けられたガラス窓が無線充電への影響を最小限に抑える設計とされており、全体として合理的な素材選定がなされている可能性がある。過去の分解動画でもガラス製背面の構造が明らかになっているが、今回は異なる製造思想が採られている印象だ。

この素材構成の変更は、iPhoneの美学だけでなく、機能と耐久性のバランスを見直す転機とも捉えられる。ハイエンドモデルにふさわしい「触れて感じる質感」や「手に持つ堅牢性」の演出は、プロ用途や長期間の使用を意識したユーザー層に響く要素となり得るだろう。

Appleが単なる視覚デザインだけでなく、物理的使用感まで意識した設計に踏み込んでいるとすれば、今後のシリーズ展開にも影響を与える流れとなる。

Source:GSMArena