Appleが2026年に投入を予定しているフォルダブルiPhoneは、従来の薄型端末の弱点とされたバッテリー持続時間を克服する可能性がある。韓国Naver上の投稿によれば、AppleはディスプレイドライバーICの改良により、薄型化と省電力性を両立させる技術を確立したとされる。

さらに、端末のヒンジにはこれまで一部部品にしか使われてこなかった液体金属の採用が予定されており、耐久性と機構の洗練に対する同社の姿勢が読み取れる。価格は約2,000ドルと見込まれ、Galaxy Z Fold 6と同等。大型のフォルダブルiPadの開発も進行中とされ、Appleの折りたたみデバイス戦略が現実味を帯びてきた。

ディスプレイドライバーIC改良がもたらす電力効率と筐体設計の革新

Appleが次世代のフォルダブルiPhoneにおいて採用する見込みのディスプレイドライバーICは、従来の回路設計に対して大幅な効率化を図ったものであるとされる。このコンポーネントの刷新によって、発熱量が抑制され、内部冷却のための構造的スペースが削減可能となる。その結果、筐体のさらなる薄型化が実現しながらも、電力消費を抑える設計が成立するという見通しが立つ。

一般的に、薄型化とバッテリー容量はトレードオフの関係にある。Appleがバッテリー性能を損なわずに設計を洗練できているとすれば、それはディスプレイと電源回路の連携を徹底的に最適化した技術的成果によるものである。フォルダブル端末は2つのディスプレイや広い表示領域による高い電力要求が避けられないため、根本的な回路設計の見直しが不可欠となる。

その課題をAppleが制御下に置いているのであれば、従来モデルとの差別化は十分に可能だ。今後の実機登場までは明言し難いものの、Find N5やHonor Magic V3が電力効率を競い合う市場において、Appleが優位性を発揮する布石を打っているのは確かである。

液体金属ヒンジ採用が示す設計思想の転換と耐久性への布石

アナリストMing-Chi Kuoの報告により、Appleが次期フォルダブルiPhoneにおいて液体金属をヒンジ構造に採用する可能性が示された。液体金属は高い強度と柔軟性を併せ持つ特殊合金であり、AppleがこれまでSIMピンなど小型部品でのみ用いてきた素材である。この材料を構造上重要な可動部に適用することは、機械的な耐久性の向上を狙った設計思想の転換を意味する。

フォルダブル端末にとってヒンジは最も酷使される部位であり、開閉を繰り返す中で摩耗や精度劣化が避けがたい。液体金属の持つ自己修復性や圧力分散性は、これらの課題に対する物理的解決策となる可能性がある。加えて、薄型かつ軽量でありながらも耐久性を担保できるため、Appleの求める「洗練された外観と実用性の両立」に資する選択肢といえる。

もっとも、この新素材の導入には製造工程上の課題も多く、量産性やコストの面での壁も想定される。Appleがそれでもあえて液体金属を選んだとすれば、それは単なる技術的挑戦ではなく、長期的な品質保証とブランド信頼の強化を見据えた布石と受け止めるべきだ。今後、他社が追随するか否かは、この設計が市場でどれほど評価されるかに懸かっている。

Source:Android Headlines