Appleが2026年の投入を視野に入れ、初の折りたたみ式iPhoneの開発に注力していることが明らかとなった。著名リーカーYeux1122氏によれば、同社は表示用ドライバIC(DDI)の改良を通じてバッテリー寿命の最適化を図っており、構造面では液体金属ヒンジの導入も検討されているという。
ミンチー・クオ氏は、液体金属による高い耐久性と画面の折り目の目立ちにくさが実現すれば、競合他社への影響も無視できないと指摘する。Appleが開発を急がず慎重な姿勢を貫く背景には、画面の平坦性や持続性能への強いこだわりがあると見られる。
正式な発売時期は未定ながら、リークの相次ぐ状況から、同製品の登場は時間の問題と捉えられている。
バッテリー寿命とディスプレイドライバICの改良による技術的挑戦

Appleは折りたたみ式iPhoneの設計において、バッテリーの持続時間を中心課題に据えている。情報提供者Yeux1122氏によれば、AppleはDisplay Driver IC(DDI)の改良によって消費電力を抑え、バッテリーの使用時間を最大化する計画を進めているという。
折りたたみ端末は通常、二重構造ゆえの厚みや内部スペースの制限から、バッテリー容量の確保が困難であり、それに伴う使用時間の短縮が課題となってきた。この技術的な壁に対し、Appleは従来の省電力設計をさらに洗練させ、単なるスペック競争ではない、持続可能なモバイル体験の実現を目指していると考えられる。
また、ディスプレイ技術の最適化は消費電力に直結するため、iPhoneの基本設計思想である“ハードウェアとソフトウェアの統合”を活かした包括的な電力管理が想定される。過去の報道でも、Appleが新型iPhoneの充電頻度低減に取り組んでいるとされており、今回の動きはその一環とみられる。
市場において、折りたたみ式スマートフォンは利便性と引き換えにバッテリー性能で妥協を強いられることが多かった。Appleがこの難題にどう対処するかは、今後の製品価値を大きく左右する要素となるだろう。
液体金属ヒンジがもたらす耐久性の進化とデザインへの影響
アナリストのミンチー・クオ氏は、Appleが折りたたみ式iPhoneのヒンジ部分に液体金属を採用する可能性があると指摘している。これによりヒンジの耐久性が向上するだけでなく、折り目の目立ちを抑え、展開時の画面の平坦性が改善されるとされている。液体金属は高い強度と柔軟性を併せ持つ素材であり、Appleが過去にもApple Watchなどに使用してきた実績がある。
折りたたみ端末においてヒンジは可動部でありながら、構造上最も弱点となる箇所でもある。従来の金属では経年劣化や歪みの問題が生じやすく、ユーザー体験に直結する重要な要素とされてきた。液体金属の活用によってこうした問題の解消が期待されるが、同時に素材コストの上昇や生産工程の複雑化も避けられないと考えられる。
一方で、Appleがこの素材に注目する背景には、製品の美観維持やブランドイメージの保持といった非数値的な価値を重視する姿勢も見受けられる。画面の折り目が目立たなくなれば、視覚体験に与える影響も最小化され、他社との差別化要素にもなり得る。製品価格に反映される可能性はあるものの、品質を優先するAppleの戦略に沿った選択といえるだろう。
Source:TechRadar