AMDの未発表ワークステーション向けCPU「Threadripper PRO 9975WX」「同9965WX」の存在が、NBD配送記録のリークにより明らかとなった。両モデルはそれぞれ32コア/64スレッド、24コア/48スレッド構成で、TDPは従来同様350Wに設定されている。
搭載アーキテクチャはZen 5で、前世代より微細化された4nmプロセスノードを採用し、同一のSP6ソケットを継承する。なお、上位には64コアの9985WXや96コアの9995WXが控えるとされ、モデル展開の全貌は今後の公式発表を待つ必要がある。
今回確認された仕様からは、コア数やスレッド数の変化こそ見られないが、アーキテクチャ刷新とプロセス微細化による性能および電力効率の向上が焦点となりそうだ。
Threadripper PRO 9975WX/9965WXの仕様と位置付け

配送記録により明らかとなったAMDの新型CPU「Threadripper PRO 9975WX」「同9965WX」は、それぞれ32コア/64スレッド、24コア/48スレッドの構成を持ち、TDPはいずれも350Wで統一されている。これらの仕様は、前世代の「Threadripper PRO 7975WX」「同7965WX」と同様の構成であり、コア数やスレッド数の増加は確認されていない。
アーキテクチャは最新のZen 5へと刷新され、製造プロセスは前世代の5nmから4nmへと微細化が進んでいる。また、ソケットはSP6を継承し、ハードウェア互換性の確保が意図された設計となっている。本シリーズはワークステーション分野を主眼に置いており、並列処理性能が求められるプロフェッショナル用途に最適化されている。
今回明らかになった2モデルは、製品群の中でも中核的なポジションにあり、最上位モデルとしては96コア/192スレッドの「Threadripper PRO 9995WX」が別に存在することも判明している。このことから、9975WX/9965WXは、極端な高密度計算が不要なユーザー層にとって、パフォーマンスと電力のバランスが取れた実用的な選択肢となることがうかがえる。
アーキテクチャ刷新による性能進化の可能性
Threadripper PRO 9000シリーズに採用されたZen 5アーキテクチャと4nmプロセスノードは、単なる物理的な小型化にとどまらず、処理効率の向上と消費電力の最適化に寄与する要素として注目される。
Zen 4と比較して、Zen 5では命令セットや分岐予測の精度向上、キャッシュ構造の最適化などが進められていることが予想され、同一のコア構成であっても実際の処理能力には顕著な差異が生まれる可能性がある。とりわけ、複数の重い処理を並列で扱う環境においては、マイクロアーキテクチャの改善が体感的なレスポンス差となって現れる場面も多い。
また、4nmプロセスの導入は電力密度の低下を意味し、350Wという高TDPを維持しながらも冷却効率や長時間稼働時の安定性に貢献することが期待される。これらの点から、9975WX/9965WXは単なるコア数維持型のモデルではなく、アーキテクチャとプロセス技術による実効性能の底上げを狙った戦略的な展開と見ることができる。
上位SKUの9995WXや9985WXとの差別化を図る上でも、Zen 5の恩恵が中核モデルの競争力に直結することになるだろう。
Source:Wccftech