Googleの次期フラッグシップ「Pixel 10」が、AOSPコード内に名前を見せたことで早くも存在を裏付けられた。注目すべきは、同時に発見された「Parallel Module Loading」に関する記述で、Pixel 10では起動プロセスの一部が最大30%短縮されるとGoogleのエンジニアが説明している点にある。

この改善はPixel 10に限らず、Tensorチップを搭載する他のAndroidデバイスにも展開される可能性があり、システム全体の起動体験が滑らかになる未来を示唆するものとなる。また、Pixel Foldにおける25%の高速化実績も報告されており、既存ハードウェアでも一定の効果が確認されている。

さらにPixel 10は、TSMC製の3nm Tensor G5プロセッサや新AI機能を搭載すると見られ、性能面だけでなく利便性でも次のスタンダードを形作る可能性を秘めている。

Pixel 10で実装予定の起動高速化機能とは何か

AOSPのコードレビューから判明した「Parallel Module Loading(並列モジュール読み込み)」に関する改修は、Pixel 10のシステム起動において特定の処理を最大30%高速化するという。Googleのエンジニアによると、これはLinuxカーネルが読み込まれた後に実行されるプロセスに適用されるもので、従来この部分がボトルネックになっていたとされる。Android Authorityのミシャール・ラフマン氏が発見したこの情報は、Pixel 10の登場を裏づけると同時に、Android OSの根幹部分に手が加えられていることを示す重要な手がかりでもある。

この機能はPixel Foldにおいても一部導入され、25%の短縮が実現されたとの報告があることから、理論上は既存のTensor搭載機種にも適用可能であると考えられる。ただし30%の高速化は全体起動時間に対するものではなく、限定的な範囲に留まることは注意したい。それでもOS起動時のキビキビした反応は、日常的な使い勝手を大きく左右する部分であり、わずかな秒数の短縮が体感的な快適さに直結するという点は見逃せない。

TSMC製3nm Tensor G5と新AI機能がもたらす進化の方向性

Pixel 10にはTSMCの3nmプロセスで製造されたTensor G5チップが搭載されると予想されており、これは従来の4nm Tensor G4と比較して性能・電力効率の両面で進化が期待されている。ただし、リーカーChunvn8888氏によれば、この新チップは「実質的にはG4のTSMC版」であり、アーキテクチャ上の大幅な刷新ではない可能性もある。とはいえ、製造元の変更は発熱や安定性、持続的な高パフォーマンスの点で無視できない影響を持つと考えられる。

また、Pixel 10では複数のAI機能が新たに導入される見込みで、「Video Generative ML」や「Speak-to-Tweak」、「Sketch-to-Image」といった機能が名前として挙げられている。これらは動画編集や画像処理の操作性を大きく変える可能性を秘めており、従来のスマートフォンの使い方に新しい層を加える。さらに「Pixel Sense」と呼ばれる文脈認識型アシスタントも登場するかもしれず、使い手の行動パターンやGoogleサービスの利用傾向に応じた対応が可能になるとされている。

カメラデザインの復活と3モデル構成が示すPixelシリーズの方向性

リークされたレンダリング画像によれば、Pixel 10は6.3インチの標準モデル、同サイズのPixel 10 Pro、そして6.8インチのPixel 10 Pro XLという3構成で登場すると見られている。注目すべきはカメラバーのデザインが復活している点で、Pixel 9aでは一時的に省かれていたこの要素が再び採用されていることから、ブランドイメージや機能性の両立を重視した方向性が読み取れる。カメラ性能がPixelシリーズの重要な訴求点であることを考えると、このデザインの復活は象徴的な動きといえる。

3モデル構成は、ユーザーの使用目的や持ちやすさの好みに応じた選択肢を提供するものであり、標準モデルのサイズ感を維持しつつもProとPro XLでハイエンド体験を求める層をカバーする戦略と捉えられる。また、TSMC製Tensor G5や新しいAI機能がどのモデルにどのように実装されるかも注目されるポイントであり、スペック重視派と機能重視派の両方に向けた差別化が図られる可能性がある。デザインと構成の両面で、シリーズ全体の成熟がうかがえる内容である。

Source:Tom’s Guide