Samsungが2025年末の発表を視野に、スマートグラスおよびヘッドマウント型XRデバイスの開発を進めていると報じられた。スマートグラスは音声伝送機能と情報表示に対応し、顔の形状に合わせたカスタマイズ設計や手の動きで操作可能なインターフェースも特徴となる見通し。

AR分野では、GoogleおよびQualcommと共同開発したAndroid XRベースの「Moohan」をすでに発表済みで、Galaxy Unpackedではグラス型デバイスの存在を示唆する演出も確認されている。実用性とデザイン性の両立が競争力の鍵となりそうだ。

スマートグラスは日常に溶け込む仕様へ 音声と映像の融合が鍵

Samsungが開発中とされるスマートグラスは、見た目が老眼鏡やサングラスと変わらない自然な外観で、情報表示機能と音声伝送の両立を目指している。フレームから直接音を伝える仕組みにより、イヤホンを装着せずとも通話や音楽再生が可能とされており、日常生活における使用ハードルを大きく下げる設計となっている点が特徴的だ。

また、手の動きを読み取るセンサー技術によって、物理ボタンを廃した直感的な操作も視野に入れているという。顔の形状に合わせたカスタマイズデザインにも注力していることから、単に「機能を持つ眼鏡」ではなく、着け心地やファッション性にも配慮されている点がうかがえる。

これらの仕様は、デジタル機能を求める層だけでなく、日常での自然な使用感を重視する人々にも受け入れられる可能性がある。ただし、常時着用を前提とするならバッテリー持続時間やディスプレイの視認性など、快適性を支える基本性能の完成度が今後の鍵となるだろう。

ヘッドマウント型XRデバイス「Moohan」との差別化が示す製品戦略の輪郭

Galaxy Unpackedで披露されたヘッドマウント型デバイス「Moohan」は、Android XRプラットフォームを軸にGoogleおよびQualcommとの協力により開発が進んでいる。外光を遮断する設計と高い没入感を提供する構造から、主に自宅や専用空間での使用を想定したXR体験に特化しているのが特徴だ。

一方で、スマートグラスはその対極とも言える製品で、屋外や公共空間など、日常の延長で利用できる手軽さが求められる。これにより、Samsungは1社で没入型と日常型という2つの異なるデバイスカテゴリーを同時に展開する構えを見せている。

この2製品の違いは、単なるスペックの差ではなく、使用シーンとライフスタイルへのアプローチの違いとして明確に現れている。どちらが優れているという構図ではなく、それぞれの体験価値が異なる形で提示されることが予想される。ただし、同時期に両方を発表するという計画が実現した場合、消費者側に選択肢が一気に広がることとなり、導入への期待と混乱の両面を呼ぶ可能性も考慮される。

AppleやMetaの動向と交差する2025年AR市場の焦点

2025年末に向けたSamsungのスマートグラスおよびXRデバイスの動きは、AppleやMeta、NVIDIAといった他の主要プレイヤーとの競争軸にも位置付けられている。特にAppleはVision Proの評価が分かれる中でスタンドアロン型ARグラスの開発を継続中とされており、市場投入のタイミングを慎重に見極めている段階とされている。

また、Metaは既にQuestシリーズを中心にXR市場を牽引しており、AR領域における存在感も依然強い。そこにAmazonやNVIDIAが新たなプロダクト展開の噂とともに名乗りを上げている現状を見ると、2025年は競合各社のビジョンが交錯する転換点になる可能性がある。

Samsungにとっても、今回のスマートグラスと「Moohan」の同時展開は、単なる新製品発表にとどまらず、自社がどのように未来の情報端末を定義づけようとしているのかというメッセージにもなり得る。ただし、製品の完成度と提供タイミング次第では、他社の流れに飲み込まれるリスクも否めない。競争が激化する中で、いかに実用性と魅力を両立させるかが重要となる。

Source:TweakTown