Googleの次期フラッグシップPixel 10に搭載予定のSoC「Tensor G5」について、GPUサプライヤーImaginationの投稿により一部仕様が明らかになった可能性がある。中国SNS「Weibo」に投稿されたとされる表には、Tensor G5に「DXT-48-1536」GPUが採用され、1,100MHzで動作するとの記載が含まれていた。

このGPUは、以前のリークでも同様の名称が登場しており、Pixel 10への実装が現実味を帯びてきた。ただし、元の投稿はすでに削除されており、現在はスクリーンショットが唯一の証拠となっている。また、表にはXiaomi製とみられるSoC「XuanJie」に関する記述も含まれていた点から、他社チップの動向にも注目が集まる。

Tensor G5が従来のMali GPUを採用していないという点も、アーキテクチャ面での転換を示唆している可能性があるが、現時点では情報の信憑性に慎重な見方が必要とされる。

Imaginationの投稿が示すTensor G5の仕様とその信憑性

GPUメーカーであるImaginationがWeibo上に投稿したとされる表により、Google Tensor G5のGPU仕様が浮かび上がった。該当の表には、DXT-48-1536というGPUがTensor G5に搭載されると記載され、動作クロックは1,100MHzとされている。この情報はAndroid Authorityを通じて広まり、過去のリーク内容とも一致している点から注目を集めている。また、同じ表にはXiaomi製SoC「XuanJie」に関する情報も併載されており、Imaginationが複数の新型チップに関与していることを示唆している。

ただし、この投稿は現在削除されており、確認できるのはスクリーンショットのみであることから、公式に仕様が発表されたとは言い難い。Imagination自身の広報による正式な声明がない限り、情報の取り扱いには慎重さが求められる。とはいえ、DXT-48-1536という型番は、過去のTensor G5に関するリークでも何度か登場しており、技術的な整合性は一定の信頼感をもたらしている。

TensorシリーズのこれまでのGPUにはMaliが採用されていた経緯がある中で、今回Imagination製GPUが使われている可能性が示された点は、ハードウェア設計の大きな転換点を意味する。単なるスペックの更新にとどまらず、パフォーマンスや消費電力、API対応の観点でもこれまでとは異なる体験が期待されるかもしれない。

GPUベンダー変更の兆しが示すPixel 10の進化と課題

Tensor G5にImaginationのGPU「DXT-48-1536」が搭載される可能性が浮上したことで、Googleはこれまで採用してきたMali GPUからの転換を模索しているのではないかという見方が強まっている。Mali GPUはAndroid端末で広く使われてきたが、特定のゲームやグラフィック処理での最適化に限界があるとの指摘もあり、Googleが描くPixel体験において新たな描画性能を求めた結果とも考えられる。

Imagination製GPUは、Appleの旧世代SoCにも搭載されていたことで知られ、特定用途での効率性や発熱管理に強みがあるとされる。仮にTensor G5がDXT-48-1536を採用するのであれば、パフォーマンスの向上とバッテリー消費の最適化の両立を目指すGoogleの姿勢が垣間見える。ただし、現時点ではこの変更が正式に発表されたわけではなく、実際に製品版で採用されるかは不透明である。

一方で、GPUの変更はアプリ互換性やドライバの成熟度といった面でリスクも伴う。特にPixelシリーズの強みである長期ソフトウェアサポートとの整合性を保つためには、GoogleとImaginationの連携が重要になる。GPUのアーキテクチャが変われば、グラフィックAPIやML処理におけるチューニングも一から見直す必要があるため、Pixel 10の実機パフォーマンスが注目される展開となるだろう。

Source:NotebookCheck