AMDが次世代HEDT市場に向けたRyzen Threadripper 9000シリーズを水面下で出荷している可能性が浮上した。インド向けとされる出荷マニフェストのリークによれば、24コアの9965WXおよび32コアの9975WXが小売業者へ送られており、公式発表に先駆けた市場流通の兆候と受け取られている。
Zen 5アーキテクチャとTSMC製4nmプロセスを採用した本シリーズは、性能と電力効率の両立を図りつつ、従来の350W TDPを維持。高負荷環境に対応する設計で、既存インフラへの互換性も意識されている。
最大96コアを誇った前世代に倣い、さらに上位モデルの登場や3D V-Cacheの実装にも期待がかかる中、AMDが築いてきたHEDT領域の支配体制が次章を迎えようとしている。
Threadripper 9965WXと9975WXの仕様から読み解くAMDの技術的進化

今回出荷されたとされるThreadripper Pro 9965WXおよび9975WXは、それぞれ24コア・48スレッド、32コア・64スレッド構成であり、同時マルチスレッディング(SMT)をフル活用することで、並列処理性能に長けた設計が際立っている。
Zen 5アーキテクチャを採用し、前世代からの性能向上に加え、TSMC製4nmプロセスによる省電力性の向上も併せ持つ。クロック周波数の向上と電力効率の両立は、演算密度と運用コストの最適化を重視する現場において大きな意味を持つだろう。
また、TDPは前世代のThreadripper 7000シリーズと同じ350Wに据え置かれており、性能向上を実現しながら熱設計の枠組みを維持している点は注目に値する。特にデータセンターや制作スタジオといった長時間の高負荷運用が求められる現場では、冷却装置の刷新やインフラの再構築を不要とすることで、導入時の障壁を抑えられることは大きな利点となる。
製品ラインナップとしては現時点で2モデルのみが確認されているが、かつて最大96コア・192スレッドを誇った7995WXを踏まえると、上位モデルの登場も時間の問題とみられている。マルチスレッド性能を必要とする専門分野において、AMDが引き続き優位な立場を維持する可能性は高い。
HEDT市場におけるAMDの戦略的地位と展開予測
HEDT(ハイエンドデスクトップ)市場において、AMDはThreadripperシリーズを通じて明確な支配的地位を築いてきた。Intelがかつて競合していたこの領域において、近年はAMDの独走が続いており、Threadripper 9000シリーズもこの流れを継ぐ可能性がある。
特にZen 5への刷新と4nmプロセスの採用によって、物理設計の洗練と効率性の向上が両立されている点は、既存のRyzen 7000シリーズからのアップグレードを志向するユーザーにとっても魅力的な選択肢となりうる。
AMDは本シリーズについて正式な発表を行っていないが、出荷マニフェストの流出という非公式な情報が露呈したことは、製品の市場投入が間近に迫っている可能性を強く示唆している。従来のパターンを踏まえれば、今後数週間以内に詳細なスペックや価格体系が明らかにされる展開も考えられるが、現時点では慎重な見極めが必要とされる。
さらに、Threadripper 9000シリーズに3D V-Cacheモデルが加わるかどうかも重要な焦点である。ゲーミング用途でその有用性が立証されたX3D技術は、データベース処理やCADレンダリングなどのプロフェッショナル用途にも恩恵をもたらす可能性があり、ラインナップに加われば市場におけるAMDの存在感は一層強まるだろう。今後の発表次第で、業界全体の勢力図に再び変化が生じる余地は十分にある。
Source:ExtremeTech