Googleの次期フラッグシップ「Pixel 10」シリーズに搭載予定とされる「Tensor G5」チップに、Imagination Technologies製の最新GPU「DXT」が採用される可能性が浮上した。これは、同社が従来のSamsung製GPUから脱却し、台湾TSMC製造による完全内製路線に舵を切ることを意味する。

さらにこのGPUは、Xiaomiの未発表モデル「15S Pro」にも搭載されるとの見方が広がっている。特に、リアルタイムレイトレーシング性能や電力効率の向上が期待されており、ゲーミングやAI、計算写真といった分野での革新が注目される。

Xiaomi 15S Proの正式発表は4月第2週との報道もあり、同時発表とされる14インチタブレット「Xiaomi Pad 7 Max」も含め、春の新製品シーズンにおけるモバイル技術競争の焦点となる可能性がある。

Pixel 10とXiaomi 15S Proに共通するDXT GPUの可能性と技術的背景

Googleの次世代スマートフォン「Pixel 10」に搭載されるとされるTensor G5は、Samsung製GPUを用いた従来のTensorシリーズとは異なり、Imagination Technologies製のDXT GPUを採用する可能性が指摘されている。製造もTSMCに移行されることで、Googleが半導体設計と製造戦略の再構築を進めていることが明らかになった。

このGPUは、ArmベースのMali GPUと比較して描画性能や電力効率に優れ、レイトレーシングへの対応も期待されている。

同時に、Xiaomiの次期フラッグシップモデル「15S Pro」にも同様のDXT GPUが搭載されるという噂が浮上している。

このモデルは、計算写真、ゲーム処理、AI機能の強化を見据えたアーキテクチャを採用する可能性があり、既存のXiaomi 15シリーズと同様の筐体をベースにしつつ、GPU面での抜本的な進化が示唆されている。これにより、両ブランドはモバイルグラフィックスの新たな共通基盤を形成することになるかもしれない。

このGPUの正体は「DXT-48-1536」とされ、現実的なライティングや反射、影の描写をモバイル上でも再現可能にする性能を持つとされている。従来のグラフィックス処理の限界を超えることができるかどうかは今後の発表に注目が集まる。

TSMC製Tensor G5とDXT GPUの組み合わせがもたらす性能革新の意義

Tensor G5のTSMC製造移行とImagination TechnologiesのDXT GPU採用という二重の変化は、Googleが性能と効率性の両立を目指す構造改革の一環と見るべきである。これにより、発熱の抑制と電力消費の最適化が期待され、AI処理やゲームなどの高負荷用途における安定性が向上する可能性がある。特にレイトレーシング機能の強化は、モバイル分野における視覚体験の水準を一段階引き上げるものと捉えられる。

XiaomiにとってもこのGPUの採用は象徴的である。従来のMali GPUからの脱却は、同社の高性能路線へのシフトを物語っており、15S Proが掲げる「XRINGプロセッサー」やLeica製カメラとの組み合わせが実現すれば、エンタープライズ用途を含む幅広いシーンでの競争力強化が見込まれる。

GoogleとXiaomiという立場の異なる2社が同一GPUに注目している事実は、今後のモバイルGPU市場におけるImagination Technologiesの台頭とその戦略的重要性を示唆するものである。供給体制やソフトウェア対応の柔軟性次第では、今後のAndroidスマートフォン設計の中核を担う技術となる可能性も否定できない。

Source:PhoneArena