Appleが2026年末から2027年初頭にかけて投入を目指す初の折りたたみ式iPhoneに、液体金属製ヒンジの採用が計画されていると報じられた。従来モデルに比べて折り目の視認性を大幅に低減し、ヒンジの耐久性も向上させる可能性があるという。

さらに、ディスプレイドライバーICの刷新により、画面構成をスリム化しつつ電力消費と発熱を抑制し、バッテリー持続時間の延長も図られる見込みだ。画面サイズは内部が7.8インチ、カバーが5.5インチとされ、折りたたみ式MacBookも同時期に投入されるとの情報もある。

液体金属ヒンジで折り目の存在感を限りなく抑える狙い

Appleは折りたたみ式iPhoneの開発において、画面中央に生じがちな折り目(クリース)の存在感を徹底的に排除することに注力している。信頼性の高いアナリスト、ミンチー・クオ氏によれば、その鍵となるのが「液体金属製のヒンジ」である。この素材は従来よりも高い剛性と柔軟性を両立し、ダイカスト成形により高精度な加工が可能とされる。Appleは過去にSIMピンなど小型部品に液体金属を使用してきたが、ヒンジといった大型かつ可動性が求められるパーツへの採用は今回が初となる見込みだ。

このヒンジの導入によって、ディスプレイ展開時の面の平坦性が向上し、結果として折り目の視認性が低減される可能性がある。折りたたみ端末において最も気になる点のひとつである「見た目の美しさ」と「触感の違和感」の軽減を狙った技術革新と言える。特にSamsungやHuaweiなど先行する他社製品では、ヒンジ周辺の浮きや折り目が完全に消えたとは言いがたい。そうした課題を根本から見直す姿勢は、Appleらしい設計思想の表れでもある。

とはいえ、物理的に完全な平面化を実現するのは容易ではなく、液体金属の加工精度や耐久性への不安は依然として残る。あくまで現段階では「目立たなくする」方向であり、「折り目を完全に無くす」にはまだ技術的な壁がある可能性もある。最終製品において、どこまで理想に近づけられるかが注目点となるだろう。

バッテリー寿命の延長に挑む新DDIの導入とその影響

折りたたみ式iPhoneでは、画面表示を制御するディスプレイドライバーIC(DDI)にも大きな刷新が加えられる見通しだ。韓国のテックリーカー、Yeux1122氏によれば、新たに導入されるDDIは、ピクセル制御の精度を維持しつつ、パネル全体の構成をより薄くし、発熱と電力消費の抑制を実現する設計になっているという。この改良が実現すれば、バッテリーの持続時間に直接的な恩恵が期待できる。

折りたたみ端末にとって、長時間のバッテリー駆動は極めて重要な要素だ。内部に大型ディスプレイを搭載する構造上、消費電力は通常のスマートフォンよりも高くなりがちであり、発熱も避けがたい課題だった。従来製品では、パフォーマンスを優先すると発熱が増し、逆に抑えると操作感に支障が出るというジレンマが存在した。今回の新型DDIは、そうしたバランスの難しさを技術的にカバーするアプローチと見ることができる。

一方で、発熱の低減がバッテリー寿命の延長にどの程度寄与するかは、実際の使用環境に左右される部分もある。ディスプレイの明るさやマルチタスクの頻度によっては、理論値ほどの改善が感じられないケースも想定される。それでも、パネル構成のスリム化によって筐体内部の空間効率が高まれば、バッテリー容量自体を増やす余地も出てくる可能性があり、複数の改善が連動してユーザー体験の底上げにつながることが期待される。

想定価格は2,500ドル “高級路線”が歓迎されるとは限らない

iPhone Fold(仮称)の販売価格について、アナリストの間では2,000〜2,500ドルに達する可能性が高いとされている。これは現在のGalaxy Z Fold 6の価格である1,900ドル前後をさらに上回る水準だ。Apple製品としての完成度やブランド力を考慮すれば、一定の価格上昇は想定内といえるが、その水準が受け入れられるかどうかは別問題である。

これまでAppleは価格の高さを機能や体験で正当化してきた実績がある。だが、折りたたみスマートフォンというカテゴリーでは、すでにSamsungやOPPOなど複数の競合が存在し、ある程度の技術的成熟も見えてきた。そのため、単純な高機能化や素材の高級感だけでは、新規性としてのインパクトに欠けるリスクもある。特に、クリースやバッテリー寿命といった差別化ポイントが目に見える形で体感できない場合、価格との釣り合いに疑問を持たれる可能性も否定できない。

ただし、Appleがこれまで慎重に開発を進め、満を持して投入するという背景を考えると、製品そのものの完成度はかなり高い水準に達している可能性がある。ヒンジ構造や表示品質、耐久性といった細部の設計が他社とは一線を画す仕上がりになっていれば、高価格であっても納得感が得られる層は一定数存在するだろう。結局のところ、価格と価値のバランスをどう示すかが、Appleの勝負どころとなりそうだ。

Source:PhoneArena