Appleが2025年に投入予定のiPhone 17ベースモデルに、従来は上位機種に限定されていたProMotion技術が採用される可能性が浮上した。これにより、高リフレッシュレートによる滑らかな操作性が、より手頃な価格帯の端末でも享受できる見通しとなった。
この動きは、LTPOパネルへの全面的な移行とともに進められており、エネルギー効率とユーザー体験の両立が図られている。ただし、同時に登場が予想されるスリム型のiPhone 17 Airには同技術が搭載されるかは依然として不透明である。
従来の製品ラインの差別化戦略を再考するような今回の仕様変更は、Appleの販売方針において大きな転換点となる可能性を秘めている。
ProMotionがベースモデルに拡大する背景とLTPO技術の役割

Appleは2025年後半に発表が見込まれるiPhone 17シリーズにおいて、これまで「Pro」モデルに限定していたProMotion技術を、ついにベースモデルにも導入する可能性が高いとされている。背景には、ディスプレイ構造の刷新がある。
Bloombergなどの複数の報道によれば、AppleはiPhone 17シリーズで既存のLTPS(Low-Temperature Polycrystalline Silicon)パネルから、より高性能かつ電力効率に優れるLTPO(Low-Temperature Polycrystalline Oxide)パネルへの全面的な移行を計画している。
LTPOパネルは、10Hzから120Hzまでの可変リフレッシュレートを実現できる点が特長で、動的に表示内容に応じた描画速度の制御が可能となる。これにより、ユーザーの操作に滑らかさを与えながらも、不要な電力消費を抑えることができる。ProMotionはこのLTPO技術と密接に連動するものであり、同技術の搭載によってベースモデルでも導入が現実的となった。
Appleは従来、機能の階層化を明確にするためにProMotionを上位モデルの特権とし、差別化戦略を維持してきた。しかし、近年の競合他社による価格帯の広がりや高性能化を受け、エントリーモデルにおける体験価値の向上が販売拡大の鍵となりつつある。ProMotionの解禁は、その一環として位置づけられる可能性がある。
iPhone 17 Airに対する技術格差とユーザーの反応への懸念
一方で、今回の報道には触れられていないが、同時期に登場が予想される「iPhone 17 Air」にProMotion技術が搭載されるかどうかは明らかになっていない。iPhone 17 Airは、超薄型設計を特徴とする新たな位置づけのモデルとされており、価格面や機能面においてProモデルとは異なるアプローチが求められる。
仮にこのモデルにProMotionが非搭載であれば、シリーズ内での技術格差が逆転する可能性も出てくる。従来、Apple製品のラインアップにおいては、スリムデザイン=上位モデルという図式が暗黙のうちに成立していた。
だが、ベースモデルにProMotionが搭載される一方で、デザイン性を重視したAirに同機能が搭載されないとなれば、ユーザーからの不満や混乱が広がる恐れもある。特に日常利用を重視する層にとっては、操作性や表示の滑らかさは製品選定の大きな判断基準となる。
Appleはこれまでも、ラインアップごとに異なる価値提案を行ってきたが、技術仕様の分布が逆転する構図は例が少なく、ユーザーの受け止め方に不確実性を残す。今後の発表において、Appleがどのような設計哲学を打ち出すかが注目される。製品差別化の手法が変化の兆しを見せる中で、ブランドとしての整合性が問われる局面となる。
Source:Wccftech