Android 16に搭載される新機能「パフォーマンスモード」により、Google Pixel 10の起動プロセスが最大30%短縮される可能性が指摘されている。専門家ミシャール・ラーマン氏がAOSPのコードを解析した結果、カーネル起動後のモジュール読み込みを並列処理化する仕組みが導入されることが明らかとなった。

この変更により、Pixel Foldなど他のGoogle製端末でも起動時間が最大25%短縮された実績が報告されており、今後登場するPixel 10 ProやPixel 10 Pro XLなどにも広がると見られる。

Pixel 10で最大30%高速化 並列モジュール読み込みの効果とは

Android 16において、Linuxカーネルの起動後にカーネルモジュールを並列で読み込む「Parallel Module Loading」が導入される。この変更は「Performance Mode(パフォーマンスモード)」としてAOSPコードに統合されており、Google Pixel 10ではこの最適化によってモジュール読み込み時間が最大30%短縮されたという報告がある。さらに、Pixel Fold(2023年モデル)でも25%の短縮が確認されており、特定機種での検証結果としては一定の効果が立証されつつある。

この最適化は、ハードウェアの強化に頼らず、ソフトウェア側の改善で起動プロセスの一部を加速する点に意義がある。カーネルモジュールは多岐にわたり、デバイスドライバや機能拡張を担う重要な構成要素だが、それらを同時に読み込むことで全体のボトルネックを抑えられる可能性がある。実際に、現時点では起動全体の速度に直結するものではないが、日常の再起動やOS更新時の体感速度には少なからず影響すると考えられる。

Pixel 10シリーズ全体にこの仕組みが適用されれば、ProやFoldなどのモデルでも同様の効果が期待される。ただし、30%という数値はあくまでモジュール読み込み部分のみに対するものであり、起動全体の速度が単純に3割向上するわけではない点には留意が必要だ。

Android 16の恩恵はPixel以外にも広がる可能性

今回の「Performance Mode」に関する最適化は、Android Open Source Project(AOSP)上のコード変更として実装されている。そのため、Google Pixelシリーズに限らず、AOSPベースで構築された他メーカーのAndroid端末にも波及する可能性が高い。ハードウェアの差異によって効果の程度は異なるものの、OS側の構造が共通している以上、同様の最適化が適用可能な設計となることは技術的に不自然ではない。

Android 16を搭載するデバイスが増えるにつれ、再起動時の時間短縮はさまざまな場面で利便性向上に寄与するだろう。特に、定期的なセキュリティアップデートやメンテナンス再起動が必要な端末では、このような速度改善の積み重ねが快適さに直結する。ただし、現段階ではPixel 10やPixel Foldでの具体的な短縮率が示されているのみであり、他機種での効果は同等とは限らない。

この動きは、ハード依存からソフト改善へのシフトという観点でも注目される。重厚なプロセッサやRAMに頼らずとも、OSの設計見直しによって日常的なパフォーマンスを底上げする方向性は、多くの端末で歓迎されるだろう。特に数年落ちのデバイスにも恩恵が及ぶ可能性がある点は、長く使い続ける人にとって見逃せない要素となり得る。

Source:Notebookcheck